京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up18
昨日:344
総数:596289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学児童対象の就学時健康診断 11月27日(木)13:30〜16:00(3部制です)   南側の門からお入りください。内科検診を行いますので、上下に分かれた服装でお越しください。

あきのおもちゃまつりへのごしょうたい【1年生】

 今日の給食終了後に2年生と6年生を「あきのおもちゃまつり」へ招待しに行きました。子どもたちが自分たちで招待状の文を考え、招待状を作り、装飾し、渡しに行きました。大きな声でしっかりとお誘いして、6年生も全員が「行くね!」「楽しみにしてるね!」と言ってくれました。火曜日のおもちゃまつりが楽しみです。
画像1画像2

【3年生】1年生へのおすすめ

画像1
国語科の学習の一環で選んだ,1年生におすすめの本を,この読書週間にお届けに行きました。

1年生のお友だちが喜んでくれると嬉しいです。

【3年生】係活動

画像1
各学級で係活動を楽しく進めています。

学級のみんなが楽しめるようにアイデアを出し合いながら取組を進めています。

【3年生】とび箱運動

画像1
体育科の学習の様子です。

いろいろな高さや技に挑戦し,友だちといっしょに頑張っています。

がっきとなかよくなろう【1年生】

 音楽家の学習では、さまざまな楽器の持ち方や鳴らし方を学習しています。今日は、「さがしてみよう ならしてみよう」の音楽に合わせて、楽器を鳴らしました。それぞれの楽器の出す音色を聞きながら、みんなで楽しく演奏をしました。
画像1画像2画像3

おいしいきゅうしょくいただきます【1年生】

 今日の給食は、和献立でした。献立には、新献立の「鶏肉と蓮根のてり煮」がでました。照り煮は、味付けにみりんや砂糖を使って、照りを出して仕上げる煮ものです。じっくり煮込んでいくうちに、とろみやつやがでて、具材それぞれのうまみがからんで、よりおいしくなります。具材にも秋から冬にかけておいしい蓮根や昆布などが使われています。子どもたちも「とろっとしていて美味しい。」「御飯とよく合う。」など言って笑顔で食べていました。
画像1画像2

どんなおはなしができるかな【1年生】

 国語科の学習では、絵を見ながらどんなお話になるかを考えました。自分が書きたい主人公の動物を決め、どんなお話にしたいかを考え、動物になりきって友だちとお話をしました。友だちと話したことをもとに、「」をつかってお話を書きました。「」の段落を分けることや誰が話しているのかを書くことに苦戦をしながら面白い話がたくさんできました。本日持ち帰っていますので、おうちで読んで感想を伝えてあげてください。
画像1画像2画像3

【4年生】林さんのお話 岩倉川について

画像1
画像2
 総合的な学習で岩倉川の清掃を行っている林さんからお話を聞きました。子どもたちは、清掃活動の様子を知り、「掃除を一緒にしたい」とたくさんの子がつぶやいていました。

3年生からの贈り物【1年生】

 3年生が国語科の学習で「1年生の心が温まる本」をテーマにいくつか本を選んで、1年生の教室に届けてくれました。本と一緒に本を紹介するカードを用意してくれて、本のことを分かりやすく書いてくれていました。1年生は、昼休みに届けに来てくれた本を早速昼休みに読んでいました。「今日しか置いてないの?」「全部読む時間はある?」と心配しながらも全部の本を読むのをとても楽しみにしていました。
画像1画像2画像3

【4年生】マット運動 2

画像1
画像2
 本日も体育ではマット運動の学習です。今日からはできそうな技にチャレンジしています。一生懸命声をかけ合いながら練習することができています。後片付けもきれいにすることができていますね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp