京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up28
昨日:70
総数:663744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

TEAM5〜だしの授業〜

家庭科の学習で出汁について学習しました。
出汁の先生に来ていただき、かつおだしや昆布だしのとりかたや試飲を体験しました。
出汁を試飲した子どもたちは「おいしい!」と目を輝かせて、出汁の奥深さについて学ぶことができました。
画像1
画像2

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
新しい技に挑戦している子どもたちは、ペアになり、

見本の動画や技カードを見たり、ペアでアドバイスし合ったりして、

技をできるように頑張っていました。

さんどいっち1年生〜きらきらぼし〜

画像1
きらきらぼしを歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。

ほしに届けるためにはどのように歌ったらいいかみんなで考え

上を向いて歌ったり、空を見て歌ったり

星に呼びかけるようにすてきな歌声を響かせたさんどいっち1年生です!

また、鍵盤ハーモニカで演奏するのは初めてでしたが、

初めてとは思えないくらい上手に演奏することができました!

音楽科参観授業に向けて頑張った成果が出ています!

さんどいっち1年生〜先生あのね〜

画像1
鑑賞して、友だちの作品のすてきなところを見つけました。

「黄色のコンテをつかっていて絵が明るくなっていてすてきでした。」

「色が混ざっていてすてきでした。」など

すてきなところを伝え合い、あたたかい雰囲気に

教室が包み込まれました!

さんどいっち1年生〜先生あのね〜

画像1
2回目となるさんどいっち美術館を開催しました。

「先生あのね」で描いた絵を鑑賞しました。

スイミングを頑張っていること

遠足のどうぶつ園が楽しかったこと

家族でお出かけしたことなど

絵から伝わる思いがいっぱいです!

子どもたちもじっくりと鑑賞を楽しんでいました。

3年 図工 いろいろうつして

画像1
画像2
図工では版を生かした作品づくりに入りました。

今日は、どんな作品にしたいかイメージました。

校内図工展で飾る予定ですので、完成を楽しみにしていてください。

TEAM5〜広い心ってなんだろう?〜

画像1
道徳科「折れたタワー」の学習で、「広い心」について考えました。
子どもたちからは、相手のことを考えることができる心や、だれでもミスはあるからミスを許すことができる心が広い心じゃないかと意見が挙がりました。
相手のミスを責めず、許したり認め合えたりする5年生の姿を期待したいです。

読書クラブ「レッツ図書館クイズ!」

2学期最後の活動はクイズラリーです。

一人1問ずつ作ったカードを館内に貼って解き合いました。

クイズに出されている問題は、実際に本で確認しないと、すぐには答えが分からないくらいの難問でした。

最後の答え合わせでは、知らなかった本の知識が得られて楽しかったですね!

画像1
画像2
画像3

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
活動中には、これまで学習した遊び方で、マットに親しみました。

途中で、マットの場を工夫して、より楽しめるようにする姿も見られました。

3年 体育科 マット運動

画像1
画像2
画像3
3年生のマット運動では、安全に気を付けながら学習を進めています。

準備では、1枚のマットを複数名で運んだり、マットがズレたら修正したりしています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式
給食終了
12/25 冬季休業(〜1/7)
12/26 学校閉鎖日(〜1/3)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp