京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up7
昨日:36
総数:329120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月1日から下校時刻が、16時です。 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

町探検インタビュー 生活2年

画像1画像2
福西にあるにすけさんとマダムシュークレームさんに、自分たちで考えた質問をインタビューをさせていただきました。どちらのお店でも温かく迎えていただき、子どもたちは自分の地域にあるお店行き、いろいろな話を聞くことができて、さらに自分の地域に愛着ができたのではないかなと思います。さらに学習に生かせていければと思います。

スポーツフェスティバルにむけて

画像1画像2
3年生はスポーツフェスティバルに向けて台風の目を練習しています。
練習するごとにうまくなってきました。

算数「重さ」

画像1画像2画像3
算数の学習では「重さ」の単元をすすめています。
筆箱の重さを調べたり、砂で1キロの重さをつくったりしています。

理科「かげと太陽」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では、「かげと太陽」の学習をすすめています。
かげの向きをしらべたり、日かげと日なたの違いを調べています。

お話宝石箱

画像1画像2
今日はお話宝石箱でした。
子ども達も楽しく絵本の世界に入って聞いていました。
ありがとうございました。

2年 どんなお話をしているかな!(☆図画工作科☆)

 図画工作科『ことばのかたち』では、お話を聞いて想像したことを絵に表しました。登場人物同士が、何かを話している様子を考えるのが、楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 さとやま未来科「Go 4 フジバカマ」

画像1画像2画像3
4年生はさとやま未来科で「Go 4 フジバカマ」の学習をしています。
子どもたちは、6月からフジバカマを育ててきました。

フジバカマは秋の七草のひとつであることからも平安時代から人々の生活に深く根付いています。今日はフジバカマの乾燥した葉を使ってにおい袋を作りました。

1200年前の紫式部たちが楽しんでいたフジバカマのかおりに教室が包まれました。

2年 突然の訪問者!!(☆授業時間☆)

 「なんかいる!」
と、授業中に大きな声を出す子どもの指さす方を見ると、大きなトンボがいました。
「あれは、オニヤンマやで。」
と、教えてくれる子の声を聞き、教室中を飛び回るオニヤンマの様子を見ている子どもたち。少しの時間、教室を巡回した後に、オニヤンマは、教室から飛び立っていきました。
 突然に訪問者に、目を輝かせていた子どもたちでした。

画像1
画像2

2年 短い方がいいかな!(☆お話宝石箱☆)

 今回は、『じゅげむ』の絵本を読んでいただきました。
 お話を聞きながら、「あぁ。」「またや。」などと、子どもの名前が長いことを嘆くような様子で聞きつつ、楽しんでいる様子がありました。
 読んでいただいた方へ直接自分の思いを話したくなるほど、印象に残るお話だったようでした!

画像1
画像2
画像3

2年 インタビューしました! ヘアーサロン タケノサト編(☆さとやま生活科☆)

 インタビュー先まで歩いている時に、植木の作業をしている方々がいらっしゃいました。すると、「こんにちは。」と元気に挨拶している様子がありました。また、「ありがとうございます。」とお礼を言う様子もありました。地域をきれいにしていただいていることを感じているようでした。
 インタビュー場所へ着くと、お客さんがいらっしゃったので、待っている時間にインタビューの練習をしました。「早くインタビューしたいな。」と待ち遠しい気持ちを伝えていました。
 インタビューでは、使っている道具を見せていただいたり、散髪用の椅子に座らせていただいたりしました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

台風に対する非常措置について

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

小中一貫教育校に向けて

学校沿革史

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp