京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/20
本日:count up42
昨日:108
総数:716830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

図工 ほって、すって、みつけて 2組

画像1
画像2
画像3
 彫刻刀をつかって、いよいよ木版画に挑戦!!

 板に書いた線を縁取るように彫ったり、線の間に模様をつけたりしています。

 丸刃や平刃、切出し刃や三角刃を使い分けながら、安全に気をつけて
 丁寧に彫りすすめています!!


6年生 「スマホの約束」

 動画教材から情報モラルについて考えました。

 来週から個人懇談会が始まり、放課後の時間が長くなり、ゲームやスマホなどを扱う機会が増えてくるかと思います。ゲームやスマホなどの扱い方について、ご家庭でもそれぞれの家庭のルールを確かめたり様子を見たりしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 「12月は人権月間です」

12月の朝会(思いやり集会)を受けて、人権標語を作成しました。一人一人が自分で決めたことに取り組んで、思いやりあふれる学校にしていきましょう。
画像1画像2画像3

6年生 「12月児童集会」

 11日(水)に児童集会がありました。

 児童会が発信してくれている12月の目標「自分や友だちのものを大切にしよう」を達成するために、6年生では、「整理整頓をきっちりする」「落とし物を減らすために持ち物に名前を書く」ことを大切にしています。ご家庭でも、持ち物に名前があるかご確認いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 音楽「そよ風のデュエット」

 曲想の移り変わりを味わいながら、リコーダーの演奏をしました。

 パートごとに、確かめながら練習し、楽しみながら活動しました。
画像1画像2画像3

学級会をしました。

 学期末に行うお楽しみ会に向けて、学級会で話し合いました。「はじめの言葉」と「終わりの言葉」を除く35分間で、どんな内容のお楽しみ会をするか考えました。2学期最後にみんなの仲をさらに深めるために選んだのは,「宝探し」「伝言ゲーム」「手紙交換」の3つです。それぞれアイデアを出し合って、オリジナリティあふれる内容になりました。当日に向けて、楽しく準備していきたいです。
画像1
画像2
画像3

12月 児童集会 3

画像1
画像2
画像3
 掃除道具のチェックや賞状作りなど、みんなの見えないところで学校全体のために活動してくれていることがわかりました。いつもありがとう。掃除道具の使い方やスリッパ並べなどは、一人一人ができる事なので、みんなで意識して使っていきましょう。そうすればもっと過ごしやすい環境になってくると思います。

12月 児童集会 2

画像1
画像2
画像3
 栽培環境委員会からは、毎朝の水やり活動やプルタブ集め、花のポスター作成・クイズや掃除についての発表がありました。

12月 児童集会 1

画像1
画像2
画像3
 12月11日(水) 12月の児童集会を行いました。

 まず、先週行われた「4K朝のあいさつ運動」についての振り返りがありました。「目を見て、自分からあいさつしていきましょう。そうすれば、自分も相手も気持ちよくなる」という意見が紹介されていました。

 次に、11・12月の月目標「自分やみんなのものを大切に扱おう」について、成果や課題、取り組んだクラスの様子が紹介されました。自分の持ち物に名前が書いていない場合が多いので、自分の持ち物にはしっかり名前を書きましょうという話がありました。そのために、呼びかけのポスター作りに取り組んだクラスもありました。

 本部委員からは、「ものを大切にする人は、他の人も大切にできる人」という意見がありました。

 今年残り9日となりました。最後までみんなで月目標をやり遂げていきましょう。

児童集会がありました!

画像1
画像2
画像3
児童集会がありました。

今回は5年生の本部委員が司会進行。

とても頼りになる姿でした!

栽培・環境委員会も取り組みの結果を発表してくれました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式 給食終了
12/26 学校閉鎖日
12/27 学校閉鎖日
12/30 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp