【5年生】 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」2
調理実習も3度目ということもあって、主体的に動く姿が光ります。だしをとったり、材料を切ったり、道具を洗ったり、油揚げの油抜きをしたり・・・とやることはたくさん!少し手があくと、何かできることはないか考えて動く子どもたちもたくさん!とても素晴らしい!みんながやりたいことを譲り合いながら行う姿も素敵でした。
【5年生】 2024-12-19 18:48 up!
【5年生】エコライフチャレンジ、意識していきましょう!
ぐんぐんタイムのときに、4年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる『エコライフチャレンジ』のまとめを発表してくれました。昨年度に同様の学習をしている子どもたち。それを踏まえて4年生が教えてくれたことを聞いていました。
【5年生】 2024-12-19 18:47 up!
【5年生】 家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」1
家庭科では調理実習をしました。あごでだしをとった味噌汁作りです。先週味わった、かつおや昆布のだしとくらべながら調理していきます。なかなか育たなかった大根。育ったグループは、自分たちで作った大根を具にして調理しました。
【5年生】 2024-12-19 18:47 up!
国語科『自然環境を守るために』
国語科『自然環境を守るために』は、意見文の完成に近づいています。自分の考えがしっかりと読者に伝わるような文章にするにはどうすればよいかを視点にそって自分で、ペアで推敲を重ねました。資料から分かる事実を根拠としながら、よりよい文章になりように頑張っていきましょう!
【5年生】 2024-12-19 18:46 up!
【5年生】2組も仕上げに入りました!
図画工作科『ミラクル!ミラーワールド』2組も仕上げに入りました。パーツ1つ1つにこだわりをもって作ってきた鏡の世界。面白い発想の作品がたくさんあります!最後の最後までこだわりぬいていました。次回は鑑賞会です。友だちの作品の良いところを見つけて、今後の作品づくりにつなげてほしいものです♪
【5年生】 2024-12-19 18:45 up!
【2年生】とろとろえのぐでかく
図画工作で『とろとろえのぐでかく』を学習しました。
液体粘土に絵の具を混ぜたものを使って、指や手で絵を描きました。
いつも使っている絵の具と違い、塗ったらモコモコと盛り上がる感じを楽しみながら思いついたものを描いていました。
【2年生】 2024-12-18 17:40 up!
3年生 体育「なわとび」
体育では「ペース走」と「なわとび」の学習をしています。寒い中ですが、自分がもう少しでできそうな技に挑戦中です!「前よりも回数が増えた!」「こんなコツがあったよ!」など、前向きな声もたくさん聞こえてきています。
【3年生】 2024-12-18 17:40 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)6☆
帰りの車内は、疲れている人もチラホラ。今日は、たくさん歩きました。そして、たくさん学びました。お家でもたくさん話を聞いてあげてください。また明日からの学習で活かせますように。お弁当作りをはじめ、たくさんのご準備ありがとうございました。
残り4日で冬休みとなります。4年生一丸となって頑張ります☆
【5年生】 2024-12-18 17:39 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)5☆
インクライン・水路閣の見学です。南禅寺船溜から蹴上船溜間39mの高低差を実際に歩きました。ねじりまんぽというトンネルを通り、学習したポイントを見ていきました。(殉難者の碑、田辺朔郎像・水路閣)を見て歩きました。
【4年生】 2024-12-18 17:39 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)4☆
いざ、午後の活動へ☆
インクライン・水路閣と疏水記念館グループに分かれて見学しました。疏水記念館では、途中で蹴上発電所も外から見れました。施設の中には様々な資料があり、必要な情報を学ぶことができます。
外には、南禅寺船溜(疏水記念館の噴水)と蹴上船溜の間で車を動かしていた線路と歯車を見ることができました。
【4年生】 2024-12-18 17:38 up!