![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:32 総数:531854 |
令和6年度 2学期終業式![]() ![]() 校歌の声がとてもきれいで各教室から美声が流れました。 初めに、人権朝会のことを振り返りました。 〜校長先生のお話から〜 いい言葉や素敵な言葉を使っていると、優しく幸せな気持ちになります。それは、発している自分の言葉を脳が認識して、気持ちにも反映させるからだそうです。 唐橋小学校のみなさんに、「言葉は、幸せをつくるために使ってほしい」と願っています。 次に、2学期の振り返りをしました。そこで6年生のクラス代表の人に、2学期の振り返りと3学期にむけての目標を発表してもらいました。3人とも素晴らしい振り返りと目標でした。 自分の力をクラスのため、学校のために使える人が増えると、もっとよいクラスや学校を作っていくことができます。楽しい学校やクラスにするために頑張る人がたくさん増えることを願っています。 冬休みは、新年を迎える特別なお休みです。1年間の感謝を込めて、身のまわりのお世話になった方々にきちんとご挨拶しましょう。そして、2024年を振り返りながら、来年の目標を家族で立ててください。 ************************************* 遊びでの怪我や交通事故に気を付けて、楽しい冬休みを過ごしてください。来年1月8日に元気なみなさんに会えることを楽しみにしています。 書き初め![]() ![]() ![]() 「元気な子」とフェルトペンで書きました。1枚よい作品を提出しています。冬休みに取り組まれる場合は、A4用紙縦半分に「元気な子」と左端に「二年 名前」と書きます。二年の上は、唐橋小が入るよう余白をつくり、あけてください。 この冬休みにご家庭でも取り組まれ、差し替えられたい場合、必ず1月8日(水)に担任迄ご提出ください。よろしくお願いします。 4組 図工「ロボットを作ろう」
小さな巨匠展に向けてロボットをづくりをしました。あったらいいなと思うロボットを工夫して作りました。
![]() ![]() 4組 わくわくプログラミング![]() ![]() ![]() 図画工作「ひもでつないで」![]() ![]() みんなで協力しながら、ひもをどんどんつないでいきます。「蜘蛛の巣みたいに見える!」「京都タワーみたいに見えてきた!」 子どもたちの想像力発揮された作品が出来上がっていました。 今日の給食![]() ビビンバは、韓国・朝鮮の料理です。ご飯に肉や卵・ナムルなどの具を混ぜて食べます。具材に味がよくしみ込んでいて、ピリッと辛い味がご飯によく合い、どのクラスもほとんど完食していました。「今日のビビンバいっぱいおかわりした。」「ビビンバおいしすぎた。」と、子どもたちに大好評でした。 食に関する学習![]() ![]() 日本で昔から大切に受け継がれてきた「おせち料理」についての学習をしました。授業では、子どもたちが、1人1人自分の思いや願いに合ったおせち料理を4つ選び、お重箱に詰めて「うちのおせち」を考えました。自分のことだけでなく、家族、親せき、クラスのみんなに思いを馳せて、おせちを考えていました。「おせちの意味を家族にも伝えたい。」「もっとおせちを大切に味わって食べて、これからも受け継いでいきたい。」と言っている子がたくさんいました。 子どもたちが考えたおせちをカードにして、本日、一人一人に配りました。お正月に、1つの楽しい話題として、話していただければと思います。 今日の給食![]() 豚丼は、白みそ味でした。白みそは、大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。子どもたちは、「白みその味がする。」「白みそが少し甘くておいしい。」と、白みそのおいしさを見つけながら食べていました。小松菜のごまいためは、ごまの香りと小松菜のシャキシャキとした食感、けずり粉のうま味や風味が感じられる献立でした。 ほとんどのクラスが全て完食していました。 体育 おおなわとび![]() ![]() ![]() 今日は、天気が良くなかったので、体育館で大縄跳びをしました。 今日の給食
12月19日
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。寒い日にぴったりのメニューでした。給食カレンダーには、『がんもどきのあんかけ』についての献立紹介がされていました。がんもどきは、ひとつひとつ手作りで、出汁のきいたあんがとてもよくからみ、おいしかったです。 豚汁も具沢山で、味がよかったです。子どもたちも喜んで食べていました。 ![]() ![]() |
|