京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up6
昨日:139
総数:1178042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

アンサンブルコンテストの様子

画像1画像2
令和6年12月22日(日)八幡市文化センターにて、第57回京都府アンサンブルコンテストが行われました。山科中学校吹奏楽部からはサックスパートの4名が参加し、山科中学校吹奏楽部創立初の「金賞」を受賞しました。吹奏楽部は、普段から真面目に練習に励み、先日もラクト山科「音の広場」でも素晴らしい演奏を行ったところです。このような快挙を成し遂げるためにはもちろん練習は欠かせませんが、礼儀やマナー、感謝の気持ちなどもその音色に表れてきているように思われます。これからのさらなる飛躍に目が離せません。

PTAあいさつ運動

 12月20日(金)、朝から厳しい寒さが感じられる中、二学期最後の週末をむかえました。全国各地では連日積雪の様子が報道されており、ここ京都でも雪景色が見られそうな予感がしています。
 この日、早朝からPTAの方々が登校してくる生徒一人一人に「おはよう」のあいさつを交わしていただき、生徒からも「おはよう」のお返しあいさつをする姿が見られました。
 一人一役で担当いただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

ラクト山科クリスマスコンサートの様子

画像1画像2
12月15日(日)ラクト山科「音の広場」にて吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施しました。発表前には部員が「めっちゃ楽しむ!」と宣言していた通り、本番もアットホームで楽しい雰囲気で演奏し、会場に訪れてくれた人々を幸せいっぱいに包んでくれました。中には、通行中に足を止めて聴きいってくれる方も見られました。途中ソロの場面もありましたが、緊張にも負けずにのびのびと演奏してくれました。これからもどんどん練習に励み、多くの人々に幸せを運んでくれると思います。素晴らしい演奏をありがとうございました。関係者の皆様、貴重な場面をいただきありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

「税の作文」表彰

画像1
 12月13日(金)昼、東山税務署より4名の方が来校され、今年の「税の作文」に関する表彰をしていただきました。
 今年は640名の応募の中から20名の作文が選ばれ、表彰されたとのことでした。中でも本校から3名の作品が選出されたことは大変光栄なことと捉えています。
 表彰を受けた3年生の生徒たちはしっかりとした姿勢で表彰を受けました。今後自分の生活に「税」は大いに関係してきます。学べる時に正しく、しっかりと理解してほしいと感じました。

8組ショップ

画像1
 12月12日(木)午前中の時間に恒例の「8組ショップ」を実施し、近隣の東総合支援学校や山階南小、百々小からも来校いただき、ショップを通して交流も行いました。
 生徒の手作り作品を綺麗に陳列し、接客の方法や商品を説明するチラシ、そして購入までの手順と支払までの業務を体験しました。
 当日来校してくれた隣接校の児童生徒の皆さんも楽しみながら8組ショップに参加してくれました。この体験を通して学んだ事は必ず今後の生活に必要なことです。8組の皆さん、お疲れさまでした。

山階南社会福祉協議会の皆様と園芸部の活動の様子

画像1画像2画像3
12月10日(火)放課後の部活動の時間に、山階南社会福祉協議会の皆様と園芸部の部員とで共同作業を行いました。押し花を使ってしおりを作ったり、レジンによる小物づくりに挑戦しました。いろんなレイアウトやアイデアが浮かんできて、楽しく会話しながら進めることができました。普段と違った活動に楽しそうに集中する姿が印象的でした。関係者の皆様、貴重なお時間をいただきまして本当にありがとうございました。

グランド側溝清掃活動【学校運営協議会】

 11月30日(土)晴天の中、午前中の時間を活用し恒例の「山科中グランド側溝清掃活動」を実施いたしました。
 学校運営協議会の皆さんからは「少しでもグランドの水捌けを良くし、授業や部活動で子どもたちにとって有意義な活動ができるように」との思いで毎年主催していただいています。
 この日、サッカー部、陸上部、テニス部、バレーボール部、男子バスケットボール部、卓球部からも有志が集まり、「感謝」の気持ちをもって参加しました。
 日々、なかなか気が付かないグランド周辺には雑草が生い茂り、側溝には砂がたまっている状況でした。
 後片付けを終え、閉会式では学校運営委員会の方々、現役PTAの皆様、そして参加した生徒でお礼を交わし、今年の清掃活動を終えました。
 学校運営協議会、一人一役で参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。これからも大切にグランドを使用していきます。
画像1

小中交流会

画像1
画像2
 11月28日(木)、午後の時間帯に山階南小と百々小の6年生児童を山科中へお招きし、小中交流会を開催いたしました。
 来年度入学する児童の皆さんに中学校を知ってもらおうと生徒会本部役員が創意工夫をこらし、スムーズに進行から説明までをやって遂げてくれました。
 冒頭、中1生徒から「合唱」を贈り、司会生徒の進行の下、学校生活のルールや部活動紹介等が行われました。
 後半は実際に教室で中学校の教員から授業を受け、児童の皆さんは雰囲気を味わえたのではないでしょうか。
 来年度、一人でも多くの新入生が入学してくれることを楽しみにしています。生徒会本部の皆さん、ありがとうございました。

令和6年度 伝統文化体験「いけばな教室」【3年生】

 11月27日(水)、本格的な「いけばな」体験を通して、豊かな感性を磨くと共に伝統文化に親しみ、楽しさを知る事で次世代に文化を継承することをねらいに全市の中学校で実施されています。
 今年も家元中野恭心先生、中野天心先生、そしてスタッフ4名をお招きし、体育館を会場に2時間の体験学習を進めました。全く経験知のない生徒たちに「華道」の歴史や特性をお話しいただき、いよいよ生徒たちは実際にハサミを使い、斬新な発想と感性で次々と剣山に華を立て、互いに鑑賞し合いながら楽しんでいました。
 最後に自分の作品をタブレットにおさめ、データで提出するところまでを個々が取組みました。
 今年も来校された両家元より「みんな一生懸命に取組んでくれました!」とお褒めの言葉をいただきました。
 3年生にとって慌ただしい日々が続く中、「ほっこり」できた時間であったと思います。

画像1
画像2
画像3

第74回「社会を明るくする運動」山科区大会 作文発表会・表彰式

画像1画像2画像3
 11月27日、午後3時45分から山科区役所大会議室におきまして「第74回「社会を明るくする運動」山科区大会 作文発表会・表彰式」が盛大に開催され、山科区内の6小学校と5中学校より代表児童生徒が堂々と作文発表会・表彰式に参加しました。
 本校より3年生Sさんが自分の思いや実際に取組んだ事をテーマにある社会を明るくすることへの思い、考えをしっかりと発表し温かい拍手をいただきました。
 表彰式では参加した全員に賞状とメダルが授与され、良い思い出となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 三者懇談会予備日
12/24 終業式

学校だより

学校経営方針

災害時に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

山科中学校 部活動運営方針

いじめ防止基本方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

校則について

京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp