京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:50
総数:713674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

クリスマスカード作り

画像1
画像2
来週はいよいよクリスマス。

クラスでもクリスマス会(お楽しみ会)を計画しています。

友だちのためにクリスマスカードを作成。

とてもかわいいカードです♪

なかよし スチレン版画

画像1
画像2
なかよし学級では、2・3年生はスチレン版画をしました。
下絵をカーボン紙で写し、一生懸命に彫りました。

ちゃんとうつるのか心配でしたが、とてもきれいな絵に刷り上がりました。

なかよし 版画に挑戦

 なかよし学級の低学年は、スチレン版画に取り組んでいます。下絵を描いて版に写し、付属のプラスチックペンで溝を作ります。ローラーでインクを付けて和紙に写すと・・・。
できた作品を見て、嬉しそうな笑顔になった子ども達でした。まだこれからの児童もいますので、どんな作品になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

学校給食試食会 2

画像1
画像2
画像3
 1年生の給食の様子を参観していただき、

 「皆が笑顔で給食の準備に向かっていて、給食を楽しみにしているんだな、というのがうかがえました。」「みんな静かに座って待っていて、嫌そうに食べている子も見えず、自分の子どももおいしそうに食べていました。」という感想をいただきました。

 お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。

 


学校給食試食会 1

画像1
画像2
画像3
 12月16日(月) 1年生の保護者の方をを対象に給食試食会を行いました。

 学校からは、給食についての説明や給食メニューの紹介をしました。その後、給食時間の様子を参観していただき、給食を試食していただきました。

 試食後のアンケートには、「給食の歴史や京都市の給食について、くわしく知ることができました。」「分かりやすい説明で、PEN食器や、行事献立や外国料理など工夫されていて、よく考えこまれているなと思いました」「とても丁寧に愛情込めて作っていただいているのが分かり、とてもありがたいなと思いました。」などの感想がありました。

なかよし かけ算のひっ算

画像1
算数の授業で、かけ算のひっ算を学習しています。
1ケタ×1ケタからたはじまり、3ケタ×2ケタのひっ算までできるようなった子がいます。

なかよし なわとび

画像1
画像2
体育の授業では、なわとびをしています。

前跳び50回跳ぶぞ。
二重跳びができる様になりたい。

それぞれの目標を持って、楽しく練習しています。

なかよし 版画

画像1画像2
6年生は、彫刻刀を使って、版画を彫っています。
はじめてつかう彫刻刀、力の入れ方が難しく、苦労していましたが、だんだんと上手になってきました。

今日は、ALTのピーター先生も遊びに来て、一緒に版画をしました。

なかよし 4校交流クリスマス会

画像1
画像2
今日は4校(川岡東小・川岡小・桂東小・桂川中)の友達との交流会でした。

自己紹介や各校の出し物でみんなで楽しみました。

なかよし学級からは、クリスマス劇をしました。
練習期間が短かったのですが、みんながんばって面白い劇になりました。
観ている人の笑いも取れて、子ども達はとても満足している様子でした。

川岡東小学校の卒業生と久々に会えて、子ども達は嬉しそうにしていました。

2年生「お楽しみ会に向けての学級会」

 木曜日に、2学期の最後にするお楽しみ会のための「学級会」をしました。

学級会にも慣れてきて、司会の子たちもスムーズに会を進めていました。

意見も積極的に手を挙げて発表している姿がたくさん見られました。

お楽しみ会のためにも、やり残したことがないように、残りの2学期頑張っていこうと思います。




画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式 給食終了
12/26 学校閉鎖日
12/27 学校閉鎖日

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校のきまり

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp