京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up30
昨日:106
総数:514536
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

6年生 学習の様子(12月4日)

6年生は、体育の「タグラグビー」の学習をしています。

今日から単元の学習が始まりました。タグラグビーを楽しみにしていた子どももたくさんいたようです。4年生のときに「陣取りゲーム」でも経験していたので、スムーズに学習に入ることができたようです。6年生では、4年生の時以上に考えてプレーできるようになることを目標にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「社会見学(3)」(12月4日)

午後は、「マイカップヌードルファクトリー」に行き、オリジナルカップヌードルづくりを体験しました。4種類の中から好きなスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選び、自分でデザインしたカップに詰めることができます。味の組み合わせは合計5,460通りもあるそうです。

カップに絵をかいた後は、カップヌードルがつくられていく様子を見学しました。ひょっとすると、市販されている商品よりもおいしいものができたかもしれませんね!

2つの工場見学を通して、社会の単元で学習したことをより深めることができたようです。保護者のみなさまには、朝早くからお弁当のご用意もしていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月4日)

「明治なるほどファクトリー」での見学を終えたあと、昼食のために伊丹空港に隣接した、「伊丹スカイパーク」に行きました。

おいしいお弁当を楽しく食べてから、飛行機が離着陸する様子を見たり、公園で遊んだりして楽しく過ごしました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子「社会見学(1)」(12月4日)

5年生は、「明治なるほどファクトリー」、「マイカップヌードルファクトリー」に社会見学に行きました。

1つ目の目的地の「明治なるほどファクトリー」に到着し、工場を見学しました。お菓子の製造ラインの見学では、生産工程やたくさんのお菓子が生まれる瞬間など、見どころ盛りだくさんの内容で、子どもたちもとてもびっくりしていました。

お菓子づくりに携わる方のお話を聞き、いろいろな思いが込められていることにも気づいたようです。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月4日)

4年生は、保健の「安全な生活のために」の学習をしています。

4年生の保健の学習の発展の内容で、学校生活や普段の生活の中での安全について話し合いました。地震や大雨をはじめとした自然災害は、いつ襲い掛かってくるかわかりません。いちばん大切な自分の身を守るために、災害が発生した時にはどうすればよいかについ考えました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月4日)

2年生は、栄養教諭の先生から食の授業をしていただきました。

「食事のマナー名人になろう」というめあてで、食べるときのマナーについて考えました。食事をしている様子のイラストから、よくない食べ方について考え、なぜいけないのかについてみんなで話し合いました。その後、普段の自分たちの食事の様子から、よくない食べ方をしていないかについてふり返り、これからどんな食べ方をしていきたいかについて考えました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動」(12月4日)

今日は、計画委員会のあいさつ運動の日です。

5年生は社会見学に行っていたので、6年生の子どもたちだけであいさつをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月3日)

今日の献立は、

・ごはん
・鶏肉と野菜の煮つけ
・小松菜とひじきのいためもの
・牛乳  です。

「鶏肉と野菜の煮つけ」は、うま味たっぷりの鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎ、三度豆などたくさんの野菜の煮つけです。野菜の甘さがよく出ており、鶏肉と一緒においしくいただきました。ごはんとよく合う献立で、ごはんの残っているうちにおかわりをしておなかいっぱいいただきました。
画像1
画像2

PTA事業「給食試食会(2)」(12月3日)

その後、実際に子どもたちが食べている給食を配膳し、試食していただきました。

エプロンや三角巾を身に着け、数十年ぶりの給食当番も体験していただきました。今日の献立は、野菜のあま味や鶏肉のうま味が口いっぱいに広がる「鶏肉と野菜の煮つけ」です。保護者もみなさまもたくさんおかわりをして味わって食べてくださいました。

今日の給食試食会にご参加いただいた保護者のみなさまは、ぜひ、ご家庭でも今日の給食を話題にしていただければと思います。

全3回の給食試食会を企画していただきましたPTA本部のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA事業「給食試食会(1)」(12月3日)

今年度3回目となる、PTA主催事業の「給食試食会」が開催されました。今回も、事前に申し込みされた30名ほどの保護者の方がお越しになりました。

PTA会長、教頭からのあいさつの後、栄養教諭から京都市の小学校給食についての説明をしました。この3回の給食試食会で、およそ80名の保護者のみなさまに、「安心・安全な給食についての取組」や「望ましい食習慣の形成に向けた取組」、「和食推進の取組」などについてお伝えすることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp