![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:13 総数:527348 |
12月2日(月)6年 朝会・児童朝会
朝会では、校長先生からなかよし月間(人権月間)に合わせて「言葉を大切に」という話があり、6年生が作文発表をしました。また、各委員会からの発表も工夫を凝らしたものが多く、「伝えよう」という思いが伝わる朝会でした。言葉に気をつけて「伝え方」を考えるなかよし月間になるといいですね
![]() ![]() ![]() 12月2日(月) 朝会(人権月間)![]() ![]() 百々小学校では、「なかよし月間」と名づけ、人権に関する様々な取組を通して、子どもたちと一緒に『人権』について考える機会としています。 12月2日の朝会では、人権月間にあわせて、「ことばをたいせつに」というテーマでお話をしました。 私たちの心を1枚の紙にたとえてお話しました。人に悪口を言われたり、文句を言われたり、いやなことをされたりしたときの心は、傷ついて、丸めた紙のようにくしゃくしゃになってしまいます。 一度傷ついた心は、元に戻そうとしても、くしゃくしゃになった紙のように、紙を広げても傷ついたしわがいっぱい残り、完全に傷がなくなることはありません。 心が傷つかないようにするためにはどうすればいいか、詩人の北原白秋さんの「ひとつのことば」という詩から考えてもらいました。(詳しくは、百々小だより 12月号をご覧ください。) そして、6年生が取り組んだ「社会を明るくする運動」の作文にも、言葉の大切さについて書かれた作品がありましたので、代表児童に作文を読んでもらいました。 この作文では、「いい言葉って何だろう?」と考える中で、水泳学習で友達に励ましの声をかけ続けたことで、水泳が苦手な友達が長い距離を泳げるようになったエピソードを紹介したうえで、 「自分の声かけ一つでこんなに人は自信がもてるんだ。励まされるんだ。」 「言葉には目には見えない大きな力がある」 というメッセージを発信してくれました。 もちろん、言葉の持つ大きな力は、使い方を間違えるとマイナスにも働いてしまいます。百々小学校の子どもたちが、心温まる言葉、励ましの言葉をたくさん使って、プラスの力を生み出す言葉を使えるようになってほしいと思います。 なかよし月間で、自分自身の使っている言葉について振り返り、見直すことを通して、自分も友達も大切にするためにどうすればいいか、考える機会にしてほしいと思います。 12月2日(月) 2年「人権月間」![]() ![]() 朝会で校長先生や児童会から、人権についてのお話がありました。 今年度のテーマは「ふわキラ言葉」。 実は朝会の前に提出された週末の日記の中で、 あたたかい言葉が人を笑顔にするというエピソードが書かれていたので、 そちらを紹介します。 *************** 金曜日の日直で、Mさんとなかよくなれた気がしました。 日直のときにいっしょにプリントをとりにいったときに、 私はプリントのりょうが多くて、歩くのがおそくなりました。 そしたらMさんが「だいじょうぶ?ちょっともってあげる。」 と言って、少しもってくれました。 わたしは「ありがとう。」と言いました。 とってもいい気分になった一日でした。 *************** 人権月間でより、「ふわキラ言葉」を意識できるといいなと思います。 11月29日 5年生 理科 ふりこのきまり![]() ![]() 友達と比べながら気づいたことを声に出し、楽しく活動していました。 11/29 5年 校章づくり
百々の校章の型に粘土をいれて形を整え、校章を作りました。久しぶりに触る粘土に興奮する子どもたち。来週には釉薬をつけていただきます。出来上がりが楽しみです!
![]() ![]() ![]() 11月29日(金)1年生 学級会![]() ![]() 司会、黒板、書記などの役割を決め、クラス全員で議題について考える時間を設けています。 自分の考えを分かりやすく伝え、相手の意見を目と耳と心できく大切な時間になっています。 11月29日(金) 1年生 係活動![]() ![]() GIGA端末で生き物に関する絵本の写真を撮り、選択肢をつけて分かりやすく問題をつくっていました。 11月29日(金)6年 算数科「比例と反比例」
テストが近づいてきた算数の時間には、自然と教え合う姿が・・・。勉強でも「一心」目指してがんばります!
![]() ![]() 11月28日(木)6年 小中交流会
小中交流会で山科中学校に行きました。中学1年生の学年合唱、部活動や学校生活などについての話を聞いた後、体験授業を受けました。慣れない環境の中でしたが、中学校生活が楽しみになった児童も多かったようです。
![]() ![]() ![]() 11月28日(木)6年 ラグビー体験教室
4時間目は、ラグビーボールを使って運動場で体を動かしました。どうすればパスをうまく回せるのか、どうすれば速くゴールできるのかについて話し合い、みんなで絆を深めました。ラグビー憲章は、6年生の合言葉「一心」にもつながります。スポーツでも「一心」になれるといいですね。
![]() ![]() ![]() |
|