京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:27
総数:689553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「過去から学び、未来を展望し、今を大切に生きる子」の育成 〜 しなやかに 夢中に 安心安全に 〜

ひまわり学級「交流学級」3年 総合

研修室を使って、学習発表会でそれぞれの場所で行った発表をお互いに見合いました。

友達の頑張りを見ることが出来て、とても良い時間になったことと思います。
画像1
画像2

ひまわり学級「交流学級」2年 体育

とび箱の学習が始まりました。

とびあがり・とびおり、またぎのり・またぎおりの技をすることができました。

上手な子は、いきなり開脚飛びや台上前転に挑戦していました!

これからたくさん練習して、上手にできるようにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

ひまわり学級「朝の会」

学習発表会の練習期間は忙しかったのですが、久しぶりに落ち着いた朝の会を行うことができました。

たくさんダンスを踊りました!
画像1
画像2
画像3

5年1組学級閉鎖のお知らせ

5年1組はインフルエンザの感染拡大防止のために、12月3日(火)給食終了後から5日(木)まで、学級閉鎖します。
5年1組の皆さんは不要な外出は控えてゆっくりと体を休めるようにしてください。
他の学年・学級も感染拡大防止のために、うがいや手洗いを忘れないようにしてください。
感染の予防にご協力ください。

ひまわり学級「小さな巨匠展準備」

29日(金)に下鴨小と松ケ崎小のお友達を招いて、小さな巨匠展の準備をしました。

互いに自己紹介をしてから、一緒にダンスを踊ったりして楽しみました。

作品台を作るので、3校一緒にグループになって積み重ねたり飾り付けを行いました。

また1月に一緒に作りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 羊水は…

 子宮の中はどれくらいの羊水で満たされているのか。豆腐を使って実験をしました。楽しみながら、学びを深めることができました。
画像1
画像2

5年生 6年生ありがとう!

 6年生の学習発表会について書いた感想をまとめ、6年生にプレゼントしました。6年生のみんな、素敵な発表をありがとう!
画像1
画像2

5年生 人権月間

 12月は人権月間ということで、「人を大切にするために」自分に、そしてクラスで何ができるのかを考えます。今日は校長先生のお話を受け、各クラスで大切にしたいことを考えました。誰もが安心して過ごせる修学院小学校をみんなでつくっていきましょう。
画像1

4年3・4組学級閉鎖のお知らせ

4年3・4組はインフルエンザの感染拡大防止のために、12月2日(月)給食終了後から5日(木)まで、学級閉鎖します。
4年3・4組の皆さんは不要な外出は控えてゆっくりと体を休めるようにしてください。
他の学年・学級も感染拡大防止のために、うがいや手洗いを忘れないようにしてください。
感染の予防にご協力ください。

5年生 命を大切に

 理科「ヒトのたんじょう」の授業の一環として、養護教諭の宮尾先生に命の授業をしていただきました。命の誕生、そして、それがどれだけ大切なものか、実感を通して学ぶことができたのではないでしょうか。
 一人一人の大切な命。お互いに大切にしあってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

台風関連

その他の情報

学校経営方針

学校いじめの防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

お知らせ

学校のきまり

京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp