![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:89 総数:691921 |
ひまわり学級「図工」粘土
図化工作科の時間に久しぶりに粘土に取り組みました。
みんな集中して、おもいおもいの作品を作り上げていました。 ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 生活4
活動を通して、もっともっと修学院の町に興味を持ち、
もっと行ってみたいな・修学院の町は素敵だな、という気持ちが育まれていけばいいなと思いました。 ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 生活3
聴いている方も、質問したり感想を言ったりして、伝え合う活動となっています。
![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 生活2
自分たちで実際に行って見たことをまとめて、発表しました。
決められた時間内に何度も何度も発表を行うので、次第に自信を持って発表する姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 生活1
13日(金)に「町をたんけん 大はっけん」の発表会を行いました。
学年全体で行いました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 給食時間に
現在、国語科で伝記を取り扱う学習をしています。教科書ではやなせたかしさんを取り上げていることもあり、来週の音読の宿題では、「アンパンマンのマーチ」「アンパンマン体操」の歌詞を読んできてもらうことにしました。そこで、給食時間にその2曲を流すと、歌いだしたり、食べ終わった子から踊りだしたりと、画面にくぎ付けといった様子でした。幼いころの思い出がよみがえった瞬間でした。
![]() ![]() 5年生 楽しそう…!
外国語科の学習の様子です。学習した表現を使ってお店屋さんごっこをしたようです。楽しんで準備を進めている姿が印象的でした。
![]() ![]() 5年生 最難関に立ち向かうために
算数科「割合(2)」の学習をしています。この単元は小学校の算数の中でも最難関の一つ。だからこそ、図を使うなど、数量の関係の理解に努めています。その時に役立つのが関係図や線分図。これをかくことで立式が簡単になります。とにかく毎回書き続けているので、やっとですが、少しずつ慣れてきました。みんな、よく頑張ってるぞー!
![]() ひまわり学級「交流学級」6年 図工
木版画で浮世絵を再現します。
今日はタブレットで浮世絵を調べました。 次回は版に写すことをがんばりましょう! ![]() ![]() ひまわり学級「交流学級」2年 体育 やっとできた
跳び箱の学習です。
何度も何度も開脚飛びを練習してきて、今日初めて跳べました! 目を輝かせて、「やっとできた!」と喜びを噛みしめる瞬間に立ち会えて、こちらも幸せです。 分かった時、できた時の子どもたちの表情は最高です。 そんな素敵な表情に出会えるように、これからも支援していきたいなと思います。 ![]() ![]() |
|