京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/03
本日:count up2
昨日:47
総数:361884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
インフルエンザがはやっています。手洗い・うがいで予防をしましょう!

12月6日(金)【1・2年生】KCJSの学生と交流

1年生と2年生がKCJSの学生と英語の授業を受けました。

この日は、KCJSの学生がお友だちを2人連れてきてくださり、にぎやかな授業となりました。

英語で学生の自己紹介を聞いたり、動物のジェスチャーゲームをしたりして、楽しみました。

最後は、クリスマスにちなんだ曲を歌いました。

この日がKCJSの学生との最後の日でした。約3ヶ月間、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月9日(月)【1・4年生】英語 お店屋さんごっこ


1年生と4年生、合同で英語の授業を行いました。

1年生は2学期から、お店屋さんごっこをするために、英語で野菜をお勉強してきました。
4年生は最近、英語で果物をお勉強しました。

それぞれ学んできたことを活かし、1年生は果物屋さんに、4年生は野菜屋さんになって、お買い物をしました。

What do you want? やHere you are.など上手に使いながら、お買い物をしていました。

楽しい思い出となりましたね。
画像1
画像2
画像3

京都府秋季新人大会 ソフトテニス 個人の部

画像1画像2画像3
12月7日に、丹波自然運動公園でソフトテニスの1年生大会がありました。全市予選を突破した7年生ペアが出場しました。
初めての府大会で緊張感はありながらも、コートでは自分たちのいつものプレーを心がけて「声をだそう」と互いに声をかけあっていました。自分たちの雰囲気づくりを重視したチームワークで予選リーグを通過し、決勝リーグまで進みました。ベスト16という結果を残し、自分たちの得意なことや課題がたくさん見つかって次につながる経験ができました。

12月7日(土)もちつき大会

毎年恒例の餅つき大会を行いました。

子どもたちは毎年、おもちつきを楽しみにしていて、

今年も大勢の学院生が参加しました。

「おもちつきたい!」と行列ができ、

つき手を皆が見守り、掛け声をかけました。

つきたてのお餅は、保護者の皆さんが手際よくまるめ

ぜんざいや澄まし汁に入れていただきました。

子どもたちは「柔らかくて美味しい!」と笑顔でお餅を頬張っていました。

地域の皆様には、前日までの準備と、今朝早くからお世話になりました。

ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

12月4日出張講演会『宇宙を学び 宇宙に学ぶ』

画像1画像2
2024年12月4日(水)5・6限
 日本学術振興会特別研究員の瀧本幸司さんが、「宇宙を学び宇宙に学ぶ」というテーマで、お話して下さいました。星の光から何が分かるのか、宇宙の年齢や、宇宙の歴史(宇宙史)など、未だに明らかになっていない点も含めて、率直にお話して下さいました。とても難しい内容でしたが、その難解な物事の真理に迫ることへの「憧れ」は、研究者への第一歩かもしれません。
 研究員としては、3年目の駆け出しだと仰っていた瀧本さん。宇宙へ飛ばす超小型天文衛星の搭載機器の主責任者を務めて試行錯誤の日々だと仰っていました。世界で活躍されている方でありながら、学院生にとって身近な先輩として親しみの湧く存在に感じられたようです。終わってからも質問したいと、何人もが残って並んでいました。終わってからも、「もっと質問したかった」と言っている人も多かったです。お忙しいところお越しいただいた瀧本さん・案内人を務めて下さった橋本さん、ありがとうございました。

12月5日(木)校外学習6年生 No.3

京都御所で昼食をとった後は、植物園へ行きました。

めずらしい植物を見ることができました。
紅葉もとてもきれいでした。

子どもたちは、各グループでカメラを持ち、撮りたい写真を撮りました。
すてきな写真がいっぱい撮れていました。

帰りのバスでは、寝てる6年生もいました。

6年生、校外学習お疲れさまでした。
画像1
画像2
画像3

12月5日(木)校外学習6年生 No.2

演劇を鑑賞した後は、京都御所でお昼ご飯を食べました。

きれいな景色を見ながら、みんなでお弁当を美味しくいただきました。
お弁当を食べたあとは、秋見つけをしている子もいました。イチョウの葉やまつぼっくりを拾って楽しんでいました。

御所にも厳島神社があり、発見旅行で訪れた宮島の厳島神社のことを思い出しました。

画像1
画像2
画像3

12月5日(木)  校外学習 6年生 No.1

画像1
12月5日に校外学習へ出かけてきました。

午前中は、『ガンバの冒険』を鑑賞してきました。
今年、6年生にとっては、2回目のロームシアターです。
大ホールでの鑑賞で、貴重な経験ができました。

6年生に感想を聞いてみると、
「歌が上手だった。」
「主人公ガンバの他の人がやらないようなことを率先してやっている姿がかっこよかったです。」
と話してくれました。


【6年生】12月3日  発見旅行報告会

12月3日の6時間目に発見旅行報告会を行いました。発見旅行で感じたり学んだりしたことを5年生や7年生に伝えました。サミットの日にも、一度練習として、教室で多くの方に発表を聞いていただき、お互いに改善点を出しながら、練習を重ねてきました。
当日のギリギリまで、発表をよりよくしようと取り組んでいました。

発表当日は、緊張をしていたと思いますが、聞こえやすい声でそれぞれが学んできたことを自分の言葉で伝えることができていました。大原探究の報告会より、さらに成長した6年生の姿を見ることができました。
よくがんばりましたね。

当日お越しくださった保護者の皆さま、地域の皆さま、本当にありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

【5・6年生】理科の出前授業「人と自然の共生」

画像1画像2画像3
樹木医さんをお招きして、木の成長に関する授業をしていただきました。
グラウンドに植えられている桜の木が、
より元気に栄養を蓄えるようにと
木の根っこに栄養をあげる作業をしました。
あえて根本ではなく、細根と呼ばれる部分に植えたほうが
栄養が行き届くそうです。
来年にどれだけ綺麗な桜が咲くか楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp