京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up40
昨日:99
総数:532336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 図工「お気に入りの風景」

 学校内のお気に入りの風景を描いています。仕上げの作業に入っていて、とても丁寧に彩色しています。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
 今日の献立は、味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・野菜のスープ煮でした。
 「グラタン」は、フランス生まれの料理で、焦げ目をつけた料理のことを言います。給食では、豆乳で作ったホワイトソースに、ペンネ・ベーコン・野菜を合わせ、スチームコンベクションオーブンでこんがりと焼きました。子どもたちに人気の献立で、「ペンネがもちもちでおいしい。」「ベーコンが入っていておいしい。」「豆乳が入っているから家で食べるグラタンとは味が違う。豆乳の味だ。」と言って、あじわってもりもり食べていました。ほとんどのクラスが完食していました。

1年 図工 うつしたかたちから

画像1
画像2
 おうちから持ってきてもらった材料を使って、スタンピングをしました。色を選んだり、方向を変えたりして、楽しくスタンプしていました。「これは、畑〜!」「夕方にシャボン玉している様子!」と、テーマを持って取り組んでいました。


1年 音楽 楽器でいろいろな音を見つけよう

画像1画像2
 打楽器を使って、いろいろな音探しをしました。不思議な音や元気な音など、テーマに沿って、楽器やその鳴らし方を工夫して演奏しました。グループごとに楽しそうに発表していました。

4組 筆でていねいに書いたよ

画像1画像2画像3
 毛筆習字も回を重ねるごとに、準備も早くなり、半紙で練習する時間がたくさんとれるようになってきました。3年生はひらがなで「つり」と書きました。大きく書くこと、力を抜きながら筆をはらうことに気を付けました。4年生は「土地」をへんとつくりの組み立て方に気を付けて書きました。土と土へんの書き方の違いに気が付きました。

3年 これでかきたい

画像1
画像2
 3年生は、図画工作科の「これでかきたい」という学習をしました。
 木の枝を筆に見立てて、モールや毛糸で装飾をし、自分だけの筆を作りました。

 その筆を用いて、思い思いの絵を描きました。

今日の給食

画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・高野豆腐と野菜のたき合わせ・春菊とはくさいのごま煮でした。
 高野豆腐と野菜のたき合わせは、高野豆腐にだしの味がよくしみ込んでいて、ごはんによく合う献立でした。
 春菊とはくさいのごま煮は、旬のおいしさを感じられる献立でした。子どもたちは、「春菊もはくさいもすごくおいしい。」「今が旬ってことは、一番おいしい時期ってことだね。」「家でも食べてみよう。」と言って、あじわって食べていました。

4組 寒さに負けず、力いっぱい動こう

画像1画像2画像3
 体育では、初めにダンス曲で大きく踊り、そのあと、マットで柔軟運動。そして、体育館全面を使った、マット鬼ごっこをしています。マットを島にして、鬼からの避難場所にしていますが、そこに避難できるのは5秒間だけ。体育館中を駆け回り、体がぽかぽかになりました。

今日の給食

 12月9日(月)
 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・サンラータン」でした。肉みそいためは、味がしっかりとしていてご飯によく合いました。また、スープは、温かくてとてもおいしかったです。

画像1
画像2

3年 書写「正月」

画像1画像2
 これまで学習で学んだことを生かして『正月』という文字を書きました。

 3年生からはじまった書写ですが、ずいぶんと慣れてきてスムーズに進めることができました。どの子も真剣に取り組む姿が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

地震・台風・特別警報に対する非常措置について

唐橋教育

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

来年度入学予定者の方へ

学校教育方針

GIGA端末貸出関係

小中一貫教育構想図

校時について

学校のきまり

京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp