京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:47
総数:372543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

大そうじ

画像1画像2画像3
いつもの掃除以上に、すみずみまで掃除しました。
学校中がピカピカになりました。

12月23日(月)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・ビビンバの具(ナムル・肉と卵)・わかめスープ・牛乳でした。
ビビンバは韓国・朝鮮の料理で、「ビビン(ビピン)」は混ぜる、「バ(パ)」はごはんという意味です。今日のナムルには、大豆もやし、小松菜などのほかに、切干大根が入っていました。少し辛みのある具は、ごはんがとても進みました。とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

1年 図画工作

画像1画像2画像3
ふた付きの箱を使って「たいせつボックス」を作りました。
ふたの上を飾るだけではなく、箱の中も素敵に作りました。お部屋を作ったり、サッカーのフィールドを作ったり、いろいろな「たいせつボックス」ができました。

3年 国語

画像1
1年生との交流授業で、「わたしの町のよいところ」を紹介しました。
3年生は1年生におすすめの場所を紹介して、質問に答えました。
1年生からは「知らない場所を教えてもらってよかった。」「行ったことがある場所が紹介されてうれしかった。」、3年生は「1年生が静かに熱心に聞いてくれて話しやすかった。」という感想がありました。

4年 書写

画像1
書写の授業で、文字の組み立て方に気を付けて書きました。
文字の大きさのバランスや、とめ、はね、はらいなどに気をつけて何度も練習をしたあと、清書に取りかかりました。

4年 理科

画像1
図書室で星や星座の本を借りて、3学期に発表するための準備をしました。学習したことを思い出してどこをまとめるのか考えたり、ノートにメモをとったりしています。

12月19日(木)きょうの給食

画像1
今日の献立は、麦ごはん・がんもどきのあんかけ・豚汁・牛乳でした。
給食のがんもどきは、水気を切った豆腐に、鶏ひき肉、おからパウダー、にしじん、しいたけ、枝豆をまぜ合わせて丸め、油で揚げて作っています。給食調理員さんが、一つ一つ手作りしています。だしのきいたあんと一緒に食べると、とてもおいしかったです。
ごちそうさまでした。

12月18日(水)きょうの給食

画像1
今日の献立は、黒糖コッペパン・じゃがいものクリームシチュー・ひじきのソテー・牛乳でした。
じゃがいものクリームシチューは、体を温めるはたらきがあるにんじんやじゃがいもなどの根菜類を使っています。
ひじきのソテーには、大豆・金時豆・手ぼう豆・枝豆の4種類の豆が入っています。色や形、味に違いがありました。
どれもおいしかったです。ごちそうさまでした。

6年 算数

画像1
問題文を読んで、表に書いて変わり方の変化を見つけました。
表を書いて変わり方の決まりを見つけ、式を書いて答えを導きました。自分はこう考えた、という説明もとてもわかりやすかったです。

1年 生活科

画像1
生活科で「にこにこ大さくせん」を考えました。
前回、おうちの人がどんなときににこにこしているのかプリントに書きました。今日は、おうちの人ににこにこしてもらうためのアイデアを考えました。どのアイデアも素敵でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

紫竹小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp