京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up13
昨日:64
総数:521085
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

令和6年度 総P連と京都市教育委員会との教育懇談会

 京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)と京都市教育委員会との教育懇談会が12月20日(金)に京都市総合教育センターで開かれました。総合支援学校各校からPTA会長と総P連の役員、学校長が出席し、意見交流を行いました。
 今年度は総合支援学校8校の要望を一本化し、9つのテーマにまとめました。「教職員の育成や確保、専門性向上について」「教育環境の整備・充実に向けて」「スクールバス等について」「卒業後に向けた支援の充実について」等の9つのすべてのテーマごとに、総P連から要望を説明し、教育委員会の関係各課から丁寧な説明をしていただきました。
 限られた時間ではありましたが、総合支援学校教育の充実に向けて意見交流を行い、大変有意義な教育懇談会になりました。
画像1画像2画像3

ラグビー体験学習

画像1
画像2
画像3
1月19日(木)
みぞれが降る寒い日となりましたが、体育館において熱気あ
ふれるラグビー体験が行われました。

ラグビーの精神
1品位
2情熱
3結束
4規律
5尊重
そしてノーサイド
各精神を改めて学び、ラグビーを通して、人として大切なこ
とを学んでいく授業でした。

実際に活動を始めると、身体の大きさや、動きの素早さなど
それぞれでも、各生徒はそれぞれ一生懸命取り組み、自分の
持ち味を発揮していました。
ラグビー選手と触れ合い、さわやかな笑顔も自然にあふれて
いました。

本日来校いただきました、島津製作所ラグビー部の皆様、
本当にありがとうございました。

生活産業科3年 いのちのふれ愛 講座

12月17日5、6時間目、生活産業科3年生は京都府助産師会の方に来ていただき、性に関する学習として、「いのちのふれ愛講座」を行いました。

性交渉のときに考えておきたいこと、性感染症にならないためにできること、妊娠をしたと分かったらどう行動すればいいのか、妊娠、出産をしたときに生活はどう変わるのか、妊娠しないためにどうする?など、普段の学習では学びにくいことをたくさんお話しいただきました。

また、性に関することを相談できるアプリなどの一覧もいただきました。

終わった後には、自分の悩んでいることを相談している生徒もいて、生徒たちにとっても興味深い内容だったと思います。

今回学んだことを卒業後も覚えておき、卒業後も困らないようにしていきましょう。
画像1

性に関する学習

12月18日(水)
性に関する学習が行われました。
生活産業科2年生の授業終盤では、赤ちゃん人形を抱い
てみる体験学習が行われました。
慣れた様子で抱く生徒もいれば、おっかなビックリ
緊張した様子の生徒もいて、反応は様々でした。

振り返りでは、命の重さを感じた。と述べる生徒もい
ました。
画像1
画像2

第2回家庭教育講座

12月16日(月)
第2回家庭教育講座が開催されました。

本校スクールカウンセラーの安本 淳先生を講師にお招きし
て、思春期をどう捉えるかや、児童生徒の言動をどう理解す
るか、それにどのように接するべきか、事前にいただいた保
護者様の質問に対するQ&Aなど、豊富な現場経験や知見から、
広い視野でご講演をいただきました。

ご参加いただいた保護者の皆様は「うんうん」と頷かれる
様子を示され、聞きたい内容をタイムリーに提供できる、
良い講座となったのではないかと感じました。

ご講演いただいた安本先生、
ご参加いただいた保護者の皆様
本日はありがとうございました。
画像1
画像2

PTA運営委員会

画像1
12月16日(月)
PTA運営委員会が行われました。

今回は、次年度に向けた話し合いを主にされていました。

ご多忙の中お集まりいただいたPTA運営委員の皆様、
ありがとうございました。

第2回学校運営協議会

画像1
画像2
画像3
12月13日(金)
第2回学校運営協議会が行われました。学校運営協議会委員
様9名と本校より管理職4名、計13名で開催させていただきま
した。

初めに学校長より、昨今学校や教職員を取り巻く状況につい
て話され、今後よりよい学校を作っていくための方向性や現
状を話されました。

また、学校の日々の取組や研究等について、報告させてい
ただくと共に、学校周辺の気になる情報など、必要な情報
を共有することができました。

また、学校評価について、様々な角度からご助言やご提案
をいただき、今後のよりよい学校作りのヒントをたくさん
いただけた時間となりました。ありがとうございました。

初めと間の休憩時間には、専門教科福祉の生徒2・3年生に
よる「おもてなし」をさせていただき、温かいお茶などを
提供させていただきました。

皆さんの心のこもった「おもてなし」によって、場の雰囲
気がとてもポカポカ温かくなる様子が感じられました。

学校運営協議会委員の皆様、お寒い中ご来校くださり、
誠にありがとうございました。

「先輩セミナー」開催

12月12日(木)
進路実現に向けてどんなことを取り組んできたのか?
をテーマに、もうすぐ卒業する3年生からこれまでの
経験をお話してもらえる“先輩セミナー”がひらかれま
した。

自分のために言われたことは受け止める。
最後までやりきる。
上手くいかなくてもその過程で得るものがある。
など、普段なかなか聞くことのできない話に、1年生
は大事だと思うことをメモしながら真剣に聞く様子が
見られました。
画像1
画像2
画像3

ナルタキクリーニング営業カレンダー12月

画像1
早いもので、今年も残すところあと1ヶ月となりました。
ナルタキクリーニングの年内営業もあと少し。
おかげさまで今年もたくさんのクリーニングをすることができました。
ありがとうございました。
これから寒さも厳しくなってきます。
健康第一でナルタキクリーニングのメンバーもあと少し、がんばります。
よろしくお願いします。


きもの着付け教室開催

画像1
画像2
画像3
12月5日(木)
生活産業科2年生を対象に、きもの着付け教室が開催されま
した。写真の表情からも、伝統的なきものの着心地がとて
も良かったことが伺えますね。

皆さん、とてもよく似合っていましたよ!

今後も、きものに触れ合うチャンスがあれば、またチャレン
ジしてみてくださいね。

今回は京都市の伝統的な装いであるきものを通して、地域の
皆様と触れ合い、思い出に残る体験をさせていただきました。

来校いただいた公益財団法人 京都和装産業振興財団
市立学校着付け実習担当の皆様、本当にありがとうございま
した。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校評価

学校だより

オープンキャンパス

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校のきまり

京都市立鳴滝総合支援学校
〒616-8245
京都市右京区音戸山山ノ茶屋町9−2
TEL:075-461-3221
FAX:075-462-1934
E-mail: narutaki-y@edu.city.kyoto.jp