京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up6
昨日:101
総数:510250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

令和6年度 研究発表会のご案内

以下の日程で、令和6年度研究発表会を実施します。

○令和7年1月29日(水)
 ・受 付  13:45〜
 ・公開授業  14:00〜14:45
 ・研究協議会 15:00〜16:50
  
詳細は、ページ右の校内研究の取組、または以下のリンクをよりご覧ください。

京都市立梅津小学校 令和6年度研究発表会(二次案内)

今日の給食(12月20日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・ポークカレー
・野菜のソテー
・牛乳  です。

今日は子どもたちの大好きな「カレーライス」の日です。給食の時間が近づいてくると、給食室からおいしいカレーのにおいが漂ってきました。給食室が近い教室は、授業に集中できなかったかも…?1年生の子どもたちも、スパイシーなカレーをおいしく味わっていただくことができるようになってきたでしょうか。
画像1
画像2

図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(12月20日)

今日は、1年生、2年生、4年生のクラスに来てくださっていました。

今日で12月の読み語りは最終回でした。毎月子どもたちのためにいろいろな本を読んでくださりありがとうございます。「うめのこ」のみなさんには、読み語りだけでなく、「ほんのもり」の季節の飾りつけ、うめのこだよりの発行などたくさんお世話になっています。

1月7日には、「うめのこ」体験会としてほんのもりの飾りつけがあります。また、1月23日には、「うめのこ」のスタッフの方を講師として家庭教育講座が開催されます。ご興味のある保護者のみなさまは、どちらもぜひご参加ください。
画像1
画像2
画像3

PTAあいさつ運動(12月20日)

今日は、12月のPTAあいさつ運動に保護者の方が来てくださいました。

今日は、昨日に続き寒い朝で吐く息も真っ白でしたが、登校してくる子どもたちに「おはようございます」とやさしく声をかけてくださいました。今年のあいさつ運動は今日が最終回でした。これまでにお越しいただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月20日)

3年生は、算数の「小数」の学習をしています。

「0.2」と「10分の4」はどちらが大きい数なのかを説明する活動に取り組んでいます。グループで練った説明を全体で聞き合い、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月20日)

2年生は、国語の新出漢字の学習をしています。

新しく習った漢字を、一画一画本当にていねいに書いていました。時間はかかるかもしれませんが、「ていねいに書く」ことは誰でもがんばれることです。ていねいに書くことで自然に字形も整い、書くのもはやくなっていきます。この調子で、こつこつがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月20日)

2年生は、学校図書館「ほんのもり」で、冬休みに読む本を借りています。

冬休みには3冊の本を借りることができます。どの本を借りるかじっくり吟味して借りていました。冬休み中には、3冊といわずたくさんの本を読んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのたつたあげ
・かみなりこんにゃく
・京野菜のみそ汁
・牛乳  です。

「京野菜のみそ汁」は、京野菜が使われた白みその京風みそ汁です。今日の給食には、あざやかな赤色で、やわらかく甘みのある「金時にんじん」と、やわらかくて煮ものによく使われる大きく丸い形の「聖護院だいこん」が使われていました。寒い日にも体が温まるみそ汁で、みずみずしい京野菜を味わいながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(4)」(12月19日)

2時間の体験で、つまみ細工の「自分だけのコサージュ」ができました。子どもたちもたちは、できあがったコサージュをとても大切そうに教室に持ち帰りました。このつまみ細工のコサージュは、3月の卒業式のときに子どもたちの胸を飾ります。

伝統工芸に触れる貴重な機会になったとともに、小学校生活の思い出の一つにもなりました。

つまみ細工工房のみなさま、今日は子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(3)」(12月19日)

ひとつひとつ作った花びらを、花の形になるように台紙に貼っていきます。花の中央には、好みに合わせて雌しべと雄しべをつけていきます。花の本体に「下がり」を付けたら、いよいよ完成です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp