京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up7
昨日:22
総数:418743
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生から1年生へ読聞かせ その2

画像1画像2
12月20日の朝読書の時間に8グループにわかれて一年生に読聞かせをしてくれました。一年生も三年生に絵本を読んでもらい、とても喜んでいました。

1年 おってたてたら

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「おってたてたら」の学習で、子どもたちは、紙を折ることでペラペラの紙でも立ち上がることを知りました。立った形から思いついた動物や建物など、いろいろな物を作りました。最後は並べて1つの町にして楽しみました。

3年生から1年生へ読聞かせ その1

 三年生は国語科の「おすすめの一冊をきめよう」の学習で一年生にお薦めの絵本を選びました。
画像1画像2

1年 リース作り

画像1画像2画像3
 一年生は生活科の学習で12月11日にあさがおのツルを使ってリースを作りました。
秋みつけでひろったドングリや落ち葉、まつぼっくりをリースに飾ったり、お家から持ってきた小物をつけたりしてクリスマスらしいリースができました。
今回もお家の方に材料やボンドなどを準備いただき、ありがとうございました。

4年生 総合的な学習の時間「3年生に向けて発表しよう」

発表時の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合的な学習の時間「3年生に発表しよう」

総合的な学習の時間で学習したことを
3年生に向けて発表しました。
分かりやすくなるようにクイズにしたり
3年生から意見を聞いたりしながら発表を進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 食に関する指導

4年1組で「噛むこと」について学習をしました。
2組での学習は年明けに行います。
画像1
画像2
画像3

御室だいすき!!〜6年生 嵐電見学〜

画像1画像2画像3
12月18日(水)、『御室だいすき号』に御室仁和寺駅から乗車しました。

帷子ノ辻駅折り返しの約30分間でしたが、一生懸命取り組んだ版画の作品が飾られているのを見て、「先生、見て見て!私のあったよ!!」「私の作品が飾られているなんて、何か不思議な気分!!」等、様々な声が上がりました。

子どもたちは、この体験を通して、もっと嵐電が、そして御室のことが『だいすき』になったようです。

4年生 総合的な学習の時間「5年生の発表を聞こう」

総合的な学習の時間で5年生の発表を聞きました。
SDG'sの17の目標についてや、自分たちに出来ることについて発表を聞きました。

画像1
画像2
画像3

3年生 わら細工体験

画像1
画像2
 総合の学習でわら細工の体験をしました。地域の方がしめ縄の作り方を教えてくださり、わらをこすり合わせながらわらを編みました。子どもたちは初め苦戦していましたが、アドバイスを聞きながら一生懸命作り続け、少しずつ上達していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育目標

学校だより

学校のきまりについて

地震・台風等に対する非常措置について

いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

校歌(現・旧)

150周年実行委員会だより

京都市立御室小学校
〒616-8093
京都市右京区御室竪町19
TEL:075-462-0008
FAX:075-462-0199
E-mail: omuro-s@edu.city.kyoto.jp