京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up23
昨日:53
総数:488317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年:道徳『知らない間のできごと』

 5年生は道徳の時間に、「親しい仲の友だちとの関わり方」について考えました。友だちとの関わり方や声のかけ方など、どのようにすればよいのか、自分の思いを伝えていました。
画像1
画像2

5年:図工『版画』

 図画工作科で版画をしている5年生。どこをどうやって彫ればよいのか、先生にアドバイスをもらいながら制作を進めています。
画像1
画像2

2年:生活科『ふゆのわくわくランド』

 2年生は、1年生に楽しい時間を過ごしてもらうために「ふゆのわくわくランド」を行いました。工夫を凝らしたお店をたくさん作って盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

6年 図画工作「版で広がる私の思い」

 刷った紙の裏から絵の具を!?白黒に色がつくと鮮やかになりますね。みんなの作品が完成することが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

1年:算数『大きいかず』

 1年生は算数の時間に、「大きいかず」について学習しました。並び方に着目して、数字を順番に書いていきました。
画像1
画像2

町別児童集会に向けて

 今日は町別児童集会です。休み時間に班長が集まり、集会の進め方などについて確認しました。班のリーダーとして、しっかりと頑張っています。
画像1

2年:生活科の発表に向けて

 2年生は、1年生に向けた「生活科発表会」の準備をしています。
 どうすれば1年生が喜んでくれるのか、みんなで真剣に話し合っています。
画像1

つくし:算数の学習

 つくし学級では、2年生が「かさ」についての学習を行っています。実際にペットボトルに水を入れて、色々な単位について学んでいます。
画像1
画像2

6年 家庭「まかせてね、今日の食事」

 楽しい食事をするためにはどんな工夫ができるかな。音楽をかけたり、お皿の柄を工夫したり、誰かと一緒に食べたりとたくさんの工夫が子どもたちから出てきました。実際に家で試してみてもいいですね!
 また、冬休みには家族のために一食分をつくるチャレンジ企画も伝えました。多くの子が参加してくれると嬉しいな!
画像1
画像2

6年 体育「持久走」

 しんどいこともみんなで乗り越えようとすること、お互いに応援し合うことの大切さに気づくことができたのではないかなと思います。ほとんどの子が記録を大幅に縮めることができ、また一つ学年としても成長できました!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式

学校だより

学校評価

お知らせ

台風および地震に対する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

学校のきまり

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

給食だより

京都市立西野小学校「体育施設事業運営委員会」専用

京都市立西野小学校
〒607-8357
京都市山科区西野櫃川町34
TEL:075-501-5700
FAX:075-501-5371
E-mail: nishino-s@edu.city.kyoto.jp