京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up55
昨日:41
総数:594871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【4年生】 学級活動「おせち料理を食べる理由」

画像1
画像2
画像3
 「もういくつ寝ると〜お正月〜♪」もうすぐお正月ですね。お正月に食べるおせち料理には一つ一つ願いが込められています。
 今日の授業では、栄養教諭の樋口先生と「おせち料理を食べる理由をさぐり、『うちのおせち』を考えよう。」という学習をしました。おせち料理一つ一つに込められた願いを知り、一人一人次のお正月に家族で食べたい「うちのおせち」を作りました。「長生きしようよおせち」「みんなが幸せおせち」「よくばりおせち」…など、素敵な願いが込められたおせち料理がたくさん出来上がりました。
 ぜひ、次のお正月にお家の人とおせち料理を食べたり、おせち料理に込められた願いについて話し合ったりしてみてください。

4年生 理科「冬の夜空を見上げよう」

画像1
 理科の学習で冬の星座について学びました。ゲストティーチャーの森口先生から、星座の由来や空での見つけ方、星の温度について教えていただきました。星座の由来では、予想外の内容にみんな驚いていました。ぜひ、夜空を見上げ、冬の大三角や冬のダイヤモンドを探してみてほしいと思います。

【3年生】掃除時間の様子

画像1
気温が低く,水を触るのも気が引けてしまう季節ですが,子どもたちは一生懸命お掃除を頑張っています。
自分たちで使うところを,自分たちの力できれいにしようという気持ちがすてきです。

【3年生】どう学ぶか、どのように学ぶか

画像1
自分で学習の進め方や取り組み方を選択することを継続しています。

勇気を出して1人でやってみるのも,友だちと一緒に頑張るのも,自分で考えて選択するようにしています。
自分にしっくりくる学び方を見つけていけるといいなと思っています。

【3年生】電気で明かりをつけよう

画像1
理科の学習の様子です。

明かりがつく仕組みについて学習し,その発展としておもちゃ作りにチャレンジしました。
スペシャルゲストにも,自慢のおもちゃを見てもらうことができました。

【3年生】プログラミングって何だろう

画像1
総合的な学習の時間の様子です。

アンプラグド教材を用いて,「抽象化」や「関数」をテーマに学習に取り組みました。
友だちにさっと寄り添う子が多く,共に学ぼうというあたたかさが感じられます。

理科だより5年「食塩とミョウバンのとける量」

50mLの水にとける食塩とミョウバンの量を調べました。
それぞれの薬品を5gずつ測り取り、とかします。
とけたら、次の5gを加えていきます。
これ以上とけなくなるまで続けました。

まとめ
・食塩とミョウバンとでは、とける量に違いがある。
・50mLの水には食塩の方が多くとけた。

各班で役割分担をして、相談しながら実験を進めていました。
画像1
画像2

【3年生】いろいろうつして

図画工作科の学習の様子です。
いろいろな材料を画用紙に張りつけて,版づくりをしています。
友だちと相談したり見せ合ったりしながら,楽しく活動を進めることができています。
画像1

【3年生】学習のしかた

3年生では,各教科・学習・活動に応じて,さまざまな学習形態で学んでいます。
勇気を出して自分の力で頑張る子,友だちと一緒に頑張る子,先生と一緒に頑張る子など,その時々で子どもたちが自己選択することや学習方法の振り返りをすることを大事にしています。
一人ひとりの選択を受けとめ,共に同じ時間・空間を共有することのよさを考えられるようにしています。
画像1

【3年生】詩のくふうを楽しもう

画像1
国語科の3学期の学習を前に,いろいろな詩を読む活動に取り組みました。

冬休みの間にも詩やお話にたくさん親しんでくれると嬉しいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp