京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up10
昨日:35
総数:689487
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 跳び箱

画像1
画像2
色々な技にチャレンジ!自分で考えながら,友達と相談しながら練習の場を工夫して取り組みました。自分が技を成功する喜び,友達が成功したときの喜び,それぞれの喜びが見られました。

6年 ビブリオバトル〜決勝〜

画像1
画像2
予選で勝ち上がった8名によるビブリオバトルの決勝戦が行われました。どの発表も面白そうで投票するのも一苦労。さぁ誰の作品が1番になるのでしょうか。結果発表はは来週にします!

6年 算数

画像1
算数の練習問題に取り組みました。難しい問題に頭を抱えながらもこれまで学習したことを活かしながら問題に取り組みました。

6年 地域合同会議

画像1
画像2
画像3
児童会本部の子どもたちが地域の方々と話し合う、地域合同会議に参加しました。2学期に取り組んだことを報告したり、登下校のことなどを話したりしました。様々な意見をいただきました。今回のことは終業式に全校に報告します!

畑の先生「感謝の会」

画像1画像2画像3
 畑の先生をお招きして、「感謝の会」を行いました。
 2年生は今年、ピーマン・ナス・オクラの3種類の野菜を育てました。苗の植え方や水のやり方などたくさんのことを教えていただき、たくさんのおいしい野菜を収穫することができました。畑でとれた野菜をお家に持って帰って食べてみると、「スーパーで買うものよりおいしかった!」という声を聞くことができました。自分で愛情を込めて育てたからだと思います。
 感謝の会では、子ども達からのお手紙を渡し、一緒にロンドン橋とじゃんけん列車をして楽しい時間を過ごしました。畑の先生からも一言いただき、子ども達は来年の活動への意欲を高めていました。
 野菜のことをたくさん教えていただき、本当にありがとうございました。

2年「用具遊び」

画像1画像2
 体育では、体操棒やフラフープを使った用具遊びに取り組みました。
 それぞれの道具をどのように使って遊ぶか、子ども達は自由な想像力を発揮してくれました。手のひらに乗せた体操棒を落とさないようにして、その秒数を競ったり、フラフープを使って縄跳びのようにジャンプしたりしました。一人で技を極めたい子もいれば、複数人で記録を競う子など、さまざまな遊び方が見られました。
 自由に遊びを生み出す子ども達の姿には驚かされます。

6年 初雪

画像1
画像2
給食時間にふと窓の外を見ていると、雪が降っていました。
今年度初めての雪だったので、子どもたちは大喜びで外を眺めていました。「雪が積もれば雪合戦ができる!」と積もる日を楽しみにしています。

6年 めいとく学習

画像1
広島市立千田小学校とZoomで交流を行いました。
2学期になってから日本の伝統文化について学習し、そこから観光産業について調べ、発表を作り上げてきました。どのグループもどうすれば興味を持って聞いてもらえるのか工夫しながら、発表者だけでなく学級全体で盛り上げるようにしたり、質問形式にして対話する時間をとったりと試行錯誤していました。休憩の時間にもお互いの学校について話をして楽しんでいる姿が見られました。
次回は1月、千田小学校からの発表を行ってもらいます。楽しみです。

マット遊びの様子

画像1
画像2
画像3
マット遊びの様子です。安全に学習ができるようにマット運び方や使い方、学習のルールを確認しました。体慣らし(準備運動)では、いろいろな動物になって手でしっかり自分の体を支えることを。学びました。いろいろなマット遊びにこれから挑戦していきます。

6年 Zoom交流

画像1
画像2
外国語の学習で岩手県と宮崎県の小学生とZoomで交流しました。これまで準備してきた成果が出ていました。明日は広島県との交流です。楽しもう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまり

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp