京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up46
昨日:70
総数:663762
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)砂リンピック2025 予備日28日(火)  11月12日(水)就学時健康診断

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん5〜

画像1
「どんな時ににこにこする?」

「恐竜博物館に行ったとき」

「おうちの人に褒めてもらった時」など

にこにこインタビューを楽しんでいるさんどいっち1年生です!

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん4〜

画像1
前回は自分のにこにこを考えましたが、

今回は友だちのにこにこする時はどんな時かを
聞き合いました!

さんどいっち1年生みんなで集まって

みんなのにこにこを聞き合いました!

聞き合っている時もにこにこが溢れているのが
とっても素敵な時間でした

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん3〜

画像1
「おうちの人にぎゅうしてもらった時」

「友だちとあいさつした時」

「みんなで心を合わせた時」

など子どもたちの中でにこにこがいっぱいに広がっています!

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん2〜

画像1
にこにこしている自分も描きました!

自分がにこにこするのはどんな時

「友だちが にこにこしている時」

「おうちの人がおいしいごはんを作ってくれた時」など

まだまだたくさんのにこにこがあります!

さんどいっち1年生〜みんなのにこにこ大さくせん1〜

画像1
生活科「みんなのにこにこ大さくせん」の学習がはじまりました!

今日は、自分がにこにこするのはどんな時か考えました!

「プレゼントをもらった時」

「100点をとった時」などたくさんのにこにこが

ありました!

3年 算数

「分数」の学習をしています。

今日は、水のかさを分数で表すことを考えました。

1Lますの図を使いながら、自分の考えを伝えました。
画像1画像2画像3

3年 体育科 ハンドベースボール

 体育科では、「ハンドベースボール」の学習をしています。

 今回、初めてベースボール型のゲームをする子どもたちも多かったのですが、少しずつルールになれ、後半のねらい2の学習では、チームごとに作戦を話し合うことができました。

 「守りの作戦で、一塁でアウトにできるように、一塁ベースのすぐ横を守ってもらいます。」

 「攻めの作戦で、相手があまり守っていないところをねらって打ちます。」


 子どもたちは作戦が上手くいくと、チームのみんなで大喜び。

 お互いのプレーのよいところもたくさん見つけ、交流することができました。

画像1
画像2

12月学校だより

ご覧ください。
12月学校だより

つなぐ 4年生 用水のけんせつ 〜琵琶湖疏水〜

 琵琶湖疏水の学習が社会科で始まり、子ども達からはたくさんの疑問が出てきていました。

 「なぜ、疏水は南から北に流れているのだろう?」
 「田邉朔郎は、どんな道具を用いて工事をしたのだろう?」
 「疏水建設に関わった人達は、どんな思いで工事をしたのだろう?」と、

 どの時間も友達と予想を熱く語る姿がありました。

 さて、社会見学で学習問題が解決できるように調べられるといいですね。
画像1画像2

サッカー

画像1
体育の時間に「サッカー」をしました。
力いっぱいボールをけっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/23 ALT
12/24 2学期終業式
給食終了
12/25 冬季休業(〜1/7)
12/26 学校閉鎖日(〜1/3)

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止対策基本方針

学校沿革史

学校のきまり

非常措置の対応について

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp