京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:89
総数:871414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今年度マツリンピックは,10月10日(金)の午前中に全学年で行います。予備日は,10月15日(水)です。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
任天堂やNISSHA、ローム、オムロン、SHIMADZU、京セラ、ニデック、muRataなど、京都にある企業17社の展示ブースで、「製品や技術」「創業者やモノづくりに携わる人々の思いや考え」「会社の歴史」について調べました。「お父さんの会社や!」と話す子どももいました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
京都は伝統もあるけれど、新しいモノづくりが盛んであることをしることができました。

4年生 京都モノづくりの殿堂・工房学習

画像1
画像2
画像3
11月終わりの活動でしたが、4年生は、生き方探究館に行き「京都モノづくりの殿堂・工房学習」を行いました。京都市では、生き方探究教育(キャリア教育)の一環として実施しています。「モノづくり」に高い関心を持つとともに、自分自身の将来や夢について考えを深め、その実現に向けて意欲を高めることをめざしています。
殿堂学習では、京都市の様々な企業について説明されたブースを見学し、モノづくりをする人たちはどんなことを大切にして仕事をしているのか、身近に使っているものがたくさんの工夫や努力でつくられていることを学ぶことができました。

4年生 図画工作科「ほってすって見つけて」

版画では、いよいよ刷る作業に入っています。

まんべんなく板にインクを伸ばして一つ一つ丁寧に刷りました。
画像1
画像2

小さな巨匠展にむけた合同制作へ

画像1
画像2
画像3
 12月13日(金)
 来年2月6〜9日、京都市京セラ美術館別館にて『京都市小中学校育成学級等 大合同作品展「小さな巨匠展」』が開催されます。
 「小さな巨匠展」では、1人1人の絵画と支部ごとの立体作品を展示します。
  
 それにむけて6くみは、嵐山東小学校あおぞら学級と合同制作に取り組みました。
 絵の具で色を塗る人・・和紙でいものつるを作る人・・いもを作る人・・3つのチームに分かれ、制作に取り組ました。

 ところで・・どんなものが出来上がるのでしょうか??
 その答えは、もう少しお待ちください。

4年生 国語科「もしものときにそなえよう」

地震や大雨、土砂災害などもしも自然災害が起こったらどんな備えが必要か調べたことをまとめました。
調べて分かったことと自分の考えを分けて書くことを意識しました。
画像1

正しい使い方は・・・

画像1
画像2
画像3
 12月12日(木)
 今日、6くみではお話をもとに学活の時間にスマートフォンやゲーム機器の正しい使い方について学習しました。

 お話に登場するきつねのこんちゃんは、スマートフォンやゲーム機器をみんなが「あれ?」「それはあかんで〜。」「そんなんしたら、お家の人に怒られるわ。」と言いたくなるような使い方をしています。

 そこで正しい使い方をみんなで考え、こんちゃんに教えてあげました。さて、どんな使い方が6くみでは出たのでしょう?

3年 社会見学24

画像1
画像2
画像3
とても楽しかった社会見学。学びを教室で振り返ります。

3年 社会見学23

画像1
レゴの京都駅が展示されていました。子どもたちはとても熱心に見ていました。

3年 社会見学23

画像1
画像2
画像3
京都駅からみる京都タワーはとてもきれいでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式 給食終了
12/25 冬休み開始 授業予備日
12/26 学校閉鎖日
12/27 学校閉鎖日

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp