京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up28
昨日:106
総数:321342
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

畑の先生と料理の先生と一緒にスイートポテトをつくりました

画像1
画像2
画像3
本日、2年生が、畑の先生と料理の先生とスイートポテトを作りました。

畑の先生たちと一緒に育てたさつまいもを、料理の先生が調理してくださいました。

2年生の児童は、最後の仕上げである卵黄をぬり、畑の先生や料理の先生と一緒にオーブントースターで焼きました。

焼き上がる様子をワクワクとドキドキの様子で見守る児童の姿が素敵でした。

そして、みんなで「いただきます!!」

ランチルームのあちらこちらから

「おいしい!!」

「もっと食べたい!!」

と、児童の声が聞こえてきます。

最後の振り返りでは、

「今まで食べたスイートポテトの中で一番おいしかった!」

「さつまいもの甘みがとても分かっておいしかった!」

「みんなで食べたからよりおいしかった!」など、うれしい感想をたくさん聞かせてくれました。

児童にとって、このような貴重な体験は大人になっても覚えているものです。

このような素晴らしい学習を支えてくださっている畑の先生と料理の先生に心から感謝申し上げます。

mmスマイルさんによる読み聞かせ〜クリスマス〜

画像1
今日の中間休みにmmスマイルさんによる読み聞かせがありました。

今回は、クリスマスの絵本をペープサートを使って読み聞かせをしていただきました。

子どもたちもペープサートの読み聞かせを楽しんでいました。

最後にたくさんのメガネが出てきたときは、「わぁ〜」と大きな歓声が上がりました。

mmスマイルさん、子どもたちの読書活動の促進のために読み聞かせとご準備本当にありがとうございました。

12月の陵ヶ岡タイム

画像1
画像2
画像3
今日は、全校児童みんなで12月の陵ヶ岡タイムを行いました。

まずは、全校合唱の「おんがくのおくりもの」を歌いました。

全校合唱は、みんなの心を一つにする大切な活動です。

高学年がきれいな歌声で全体をリードし、低学年のかわいらしい歌声が心を温めてくれます。

校長先生は、「ええところ」という絵本の読み聞かせを通して、「自分のええところをどんどん見つけよう」「自分のええところを見つけることができてこそ、相手のええところも見つけることができる」と、12月の人権月間に合わせてお話をしてくださいました。

自分も知っている自分のええところ

自分も知らない自分のええところ

今週のヒューマンデイでは、たくさんのええところを発表してくださいね。

委員会発表は、給食委員会でした。

給食の食器や牛乳パックの返却のしたかなどを役割を決めて発表してくれました。

最後に先生のスピーチを行いました。

先生一人一人のこれまでの歩みを聞けてとても楽しかったです。



焼き芋パーティーをしよう

画像1
画像2
画像3
 本日、畑の先生たちと育て、収穫したさつまいもで、1年生が地域の見守り隊さんたちと焼き芋パーティーをしました。

 焼き芋パーティーのオープニングでは、1年生がスポーツデイで踊ったダンスを披露しました。かわいい笑顔で、生き生きした表情で踊る1年生がとても素敵でした。

 その後、運動場に移動し、見守り隊さんたちとさつまいもをアルミホイルでつつみ、畑の先生たちが焼いてくださいました。

 畑の先生たちが焼いてくださっている間、体育館に移動し、1年生たちが手作りしたおもちゃを使って、見守り隊さんたちと遊びました。

 そして、30分後、いよいよお待ちかねの焼き芋タイム!!

 幼保小接続・連携(架け橋プログラム)で接続・連携している園の年長児も一緒に、

焼き芋を食べました。

 「おいしい!!もっと食べたい!」

 「甘くておいしい〜」

 焼き芋を食べている時、年長児も1年生たちも見守り隊さんたちも畑の先生たちも、みんな笑顔でした。

 本当に素敵な焼き芋パーティーになりました。

 畑の先生方、朝からご準備本当にありがとうございました。

RSST〜料理の先生〜

画像1
陵ヶ岡小学校では、学習をサポートしてくださるボランティアを募集しています。

その名も「RSST」

R…Ryogaoka

S…Study

S…Support

T…Team

今日は、料理の先生に6年生の調理実習をサポートしていただきました。

料理の先生にサポートしていただきながら作った料理は、ベーコンの野菜まきです。

6年生たちは、料理の先生にサポートしていただきながら、楽しく手際よく調理をすることができました。

料理の先生、本当にありがとうございました。

11月22日の給食

画像1
画像2
今日の献立は、

■ごはん
■牛乳
■さんまのかわり煮
■さつまいもの栂尾煮(とがのおに)
■とうふの吉野汁


今日は、秋が旬のさんまやさつまいもを使った献立でした。
さつまいもの栂尾煮は、京都市右京区の栂尾という地域にある高山寺で生まれた、さつまいもを甘く煮た料理です。
京都で昔から食べられてきた郷土料理です。
スチームコンベクションオーブンで調理した甘くホクホクのさつまいもは、1年生から6年生まで大人気でした。

さんまのかわり煮も、みそ味でごはんがすすみました。
4年生では魚のよさについて学んだことを生かして、きれいに骨をとっておいしく食べていました。

花時計の花を植え替えました

画像1
画像2
本日、PTA農学部の方と本校の児童が、花時計の花を植え替えました。

今回、植え替えた花は、ビオラとパンジーです。

たくさんの児童が花の植え替えに参加してくれました。

寒い冬を越え、来年の3月には、きっといっぱいの花を咲かせていることでしょうね。

6年生の卒業をきっと祝ってくれるでしょう。

一緒に作業をしてくださいましたPTA農楽部の皆様、本当にありがとうございました。

畑の先生と玉ねぎの苗を植えました

画像1
画像2
今日、1年生と畑の先生たちが、来年の6月に収穫予定の玉ねぎの苗を植えました。

まず、畑の先生から苗の植える部分や穴の深さを教えてもらいました。

そして、一人5本〜6本、苗を植えました。

実は、玉ねぎの苗を植える作業は、大人でも難しいです。

子どもたちも最初は上手く植えられずにいましたが、

「畑の先生、教えてください。」

「畑の先生、これで大丈夫ですか。」など、

畑の先生と一緒に植えきることができました。

最後の振り返りでは、

「植えるのが難しかったけど、楽しかったです。」

「これから大きくなるのが楽しみです。」

と、笑顔で話してくれました。

1年生の皆さん、これからお世話を頑張ってくださいね。

RSST〜京都について学ぼう〜

画像1
陵ヶ岡小学校では、学習ボランティアスタッフを募集しています。

この学習ボランティアスタッフを「RSST」と言います。

R…Ryogaoka

S…Study

S…Support

T…Team

今日は、5・6年生が陵ヶ岡学区にお住いの観光の先生に、京都の伝統産業や京野菜、京都の歴史、京都に関わりの深い人物などについて教えていただきました。

5・6年生は、本日の学習で得た知識を生かして、金曜日に「ジュニア京都検定」の学習に取り組みます。

このように、陵ヶ岡小学校は、地域の方々と深くつながりながら、教育活動を進めています。

是非、ご興味のある方は、「RSST」に登録してください。

観光の先生、本日は本当にありがとうございました。

幼保小架け橋プログラムの取組〜交流学習〜

画像1
画像2
本日、連携・接続園の年長児と1年生が交流学習を行いました。

1年生は、コミュニティデイ(休日参観)で発表した生活科の学習で作った手作りおもちゃを年長児に紹介し、一緒に遊びました。

また、連携・接続園の方から「学校探検がしてみたい」というアイデアを合同研修会の際にいただいていました。

このアイデアをもとに、今回の交流学習で学校探検をすることになりました。

「ここは、図書館です。この機械で本を借りたり、返したりするよ。」

「こんな本があるんだよ。ぼくは、この本が大好きだよ。」など、

各教室について、1年生が年長児に優しく説明している姿がとても微笑ましかったです。

同時に、1年生の成長した姿に感動しました。

11月29日は、もう一つの連携・接続園と交流学習を行います。

次回も楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより「ゆきやなぎ」

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫構想図

学校のきまり

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp