京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up85
昨日:98
総数:1322196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生対象の就学時健康診断は11月26日(水)午後です。お子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

8年生 調理実習

画像1画像2画像3
家庭科の授業で調理実習をしました。

水菜の豚肉巻きをつくりました。

みんなで協力して、楽しく調理しました。

1時間の授業で、調理、食事、片付けを手際よくできました。

2年 算数「何番目?」

画像1画像2画像3
2年生は、算数で「何番目?」の学習をしていました。
問題文を読んで、後ろに何人いるか考えたり、何番目か考えたりしていました。子どもたちは1年生で学習したことをふまえて、ノートに図をかきながら考えていました。間違いやすいところも、友達と話し合う中で「みさきさんを数えたらあかん!」など問題を考える時のポイントが出てきていました。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
お話が書き終わり、お話を読み合ってすてきなところを見つけていました。読んで感じたメッセージをふせんに書いて、友達に感想を伝えていました。

2年 英語活動 絵本を楽しむ

画像1
2年生は英語活動の際に、英語の絵本の読み聞かせを聞いたり、自分たちも声に出して一緒に読んだりしています。今回はお話に出てくる登場人物になりきって、何度も劇を楽しみました。何度も聞きなれたり言いなれたりしたセリフだったので、声に出しながら動作もつけてお話の世界に浸っていました。

2年 図工「ともだち見つけた!」

画像1画像2画像3
2年生は、図工で「ともだち見つけた!」という学習を進めています。身の回りにはいろいろなものがありますが、よくよく見てみると、お顔に見えるものがたくさんあるようです。お顔に見える「お友だち」を見つけに行くために、この時間には素敵な「カメラ」をみんなで作りました。どんなお友だちが見つかるか、子どもたちはとても楽しみな様子です。

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。
今回は、『うごくおもちゃランド』を開催して1年生を招待しました。本番ということもあり、2年生はとても緊張していましたが、始まってしまうと1年生を楽しませるためにとても一生懸命になっている姿があちこちで見られました。1年生が最後のふりかえりで「楽しかった!」と言ってくれて、2年生はどれほどうれしかったでしょう。2年生も、
「1年生が喜んでくれて、おもちゃを作った価値があるなぁと思った」
「1年生が思ったよりたくさん来てくれた」
「こんなに来てくれると思わなかった」
など、うれしい気持ちでいっぱいになったようです。「誰かが喜んでくれる」というのは、2年生たちにとってもそうでしたが、私たちみんなにとって何にも代えがたい喜び、なのかもしれません。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
登場人物や、どんなできごとがおこるかについて考えた後、それぞれのお話を書き始めました。みんな黙々と物語を書いていて、集中力を上手に発揮できているな、と感心しました。どんな作品が出来上がるのでしょう。

2年 英語活動「サラダで元気」

画像1画像2画像3
2年生は、英語活動で「サラダで元気」という学習を進めていました。
前回八百屋さんごっこをして、カット野菜のカードをたくさん集めました。集めたカードをお皿のワークシートの上に乗せて、みんな思い思いのオリジナルサラダを作りました。グループごとに自分のサラダを紹介していたのですが、野菜の名前をしっかりおぼえて英語で言えるようになっていました。個性的なサラダがいろいろあって、聞いているのも面白かったです!

2年 生活「あそんで ためして くふうして」

画像1画像2画像3
2年生は、生活科で「あそんで ためして くふうして」の学習を進めています。
以前、校長先生からの注文で作った「うごくおもちゃ」、せっかくなので1年生にも遊んでもらいたいという2年生の思いがあり、1年生にも遊んでもらう機会を作ろう、ということになりました。『うごくおもちゃランド』という名前もつき、あとはどんなふうに遊んでもらうかグループごとに相談していました。1年生に喜んでもらうには、どうすればよいのか、みんなとても真剣に考えて準備を進めていました。

2年 国語「お話のさくしゃになろう」

画像1画像2画像3
2年生は、国語で「お話のさくしゃになろう」という学習を進めています。
これまでの国語の学習では、いろいろな物語文を読んできましたが、今回はみんなが作者になって、お話を作ってみることにしました。お話の「はじめ」と「おわり」は、すでに挿絵があっておおまかには決まっていますが、「なか」の部分はどんな話にするかから考えていきます。教科書の例も参考にしながら、これから書いていきます。どんな作品が生まれるのでしょう。楽しみです!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校評価

学校だより

いじめ防止対策基本方針

京都市立中学校部活動ガイドライン

京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp