京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:27
総数:512332
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

冬休みもたくさん本を読みましょう

画像1
 冬休み前の最後の貸出にいきました。
 1年生は、いろいろな本のジャンルを意識して借りれるように、スタンプラリーを行っています。今日もまた、スタンプがぜんぶたまった子がいました♪

 冬休みにも、たくさん本をよんで、本の世界を広げてくださいね。100冊読書マラソンも達成に向けてがんばりましょう!
画像2

図工展を鑑賞しました

 今日は、1年生が図工展を鑑賞しました。

 他の学年の作品を見る機会がなかなかないので、とても楽しんで鑑賞していました。
 たくさんのすてきな作品に触れることができました。

 1年生の作品もがんばってつくりましたね。おうちの方もぜひ見に来てくださいね。
画像1画像2

6年 未来のわたし

画像1画像2
図画工作科では将来、どんな自分になっていたいかを考え、未来の自分の「ある瞬間」を思いえがいて、立体作品を作りました。それぞれの思いがつまった作品を図工展でご覧ください。

食の学習「京野菜」

画像1画像2
栄養教諭と「京野菜」の学習を行いました。賀茂茄子の生産者の映像を視聴し、特徴や生産者の思いについて知りました。普通のなすとの違いや、京野菜を守っていきたいという生産者の思いにふれ、他にはどのような京野菜があるのか、子どもたちも興味をもっていました。
今日の給食では、金時にんじんと聖護院だいこんがみそ汁に入っており、早速京野菜をおいしくいただきました。

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」2

 この日は、みんなで同じ仕組み(紙コップと輪ゴムを使った仕組み)を1つずつ作って、どんな遊びができるか考えてみました。
 「飛ばし合う」「飛ばして的に当てる」「飛ばしたコップを受ける」「飛ばしたコップの向きを見て当たりはずれを決める」など、一つのおもちゃでいろいろな遊びができることを発見しました。
画像1

2年生 生活科 「あそんで ためして くふうして」

 おうちで集めてきた身辺材料を使って、いろいろ工夫しながらどんな遊びができるか考える学習をしています。「積む」「転がす」「回す」「飛ばす」「並べる」「組み立てる」など、工夫しながら活動しています。
画像1
画像2

ゆっくりペース走・なわとび

画像1画像2
 3年生は、体育の学習で「ゆっくりペース走・なわとび」に取り組んでいます。
 ゆっくりペース走は、無理のない自分にあったペースで決められた時間(5分間)を走り続けます。自分の体の様子を知りながら走るスピードを調節して走ります。
 なわとびは、できる技を何回跳べるかカウントしたり、できない技に挑戦したりしています。友達で教え合いながら取り組んでいます。

生活科「あきがいっぱい」

 これまで、秋の自然物を使って1年生は様々な遊びを考えてきました。今日は一乗寺保育園、ふたば幼稚園の年長さんを招待して、遊びの会を開きました。遊びを楽しむこと以外にも、自分たちで作ったあさがおのリースを紹介したり、数図ブロックの使い方を教えてあげていたりしました。子どもたちからは「年長さんに遊びを教えてあげられてよかった。」「よく話を聞いてくれてよかった。」という声が聞こえてきました。これからも相手意識をもって、様々な活動に取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育では、ソフトバレーボールに取り組んでいます。少しずつ慣れてきて、ラリーをつないで相手のコートに返したり、ポジションを工夫したりして点数がとれるようになってきました。活動の中では、チームの中で作戦を考えたり、コツを教え合ったりする姿が印象的でした。

理科「ふりこのきまり」

画像1画像2
理科でふりこのきまりについて学習をしています。糸とビー玉で作った簡易的なふりこを使い、タブレットのリズムにあわせるためにどうしたらよいか考えました。ふり幅を変えたり、糸の長さを変えたりと工夫している姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

修二だより

学校経営方針

学校評価

京都市立修学院第二小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

GIGAスクール構想

小中一貫教育構想図等

学校のきまり

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp