京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up16
昨日:59
総数:297411
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日フリー参観日,PTA家庭教育学級です。

2年 鳥羽高校放送部の生徒さんによる本の読み聞かせ

画像1画像2
 2学期も、鳥羽高校放送部の生徒さんが、本の読み聞かせをしに来てくれました。
 今回も子どもたちはとても楽しみにしていました。
 読み聞かせが始まると、本の世界に浸って静かに聞いたり、高校生とお話したりしながら楽しく過ごすことができていました。

2年図工 たのしく うつして2

画像1画像2
 図画工作「たのしく うつして」の学習で、紙版画に取り組んでいます。今日は、刷った作品のまわりを、絵の具で楽しく表現し、仕上げていきました。
 それぞれが思い描く、楽しい海の世界、不思議な海の世界が完成しました。

12月20日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・ごはん
・牛乳
・豚丼の具(白みそ味)
・小松菜のごま炒め

今日は『豚丼の具』の味付けに【白みそ】を使っています。【白みそ】は,主に米麹を使って作られる「甘口の米みそ」をさします。大豆に対する米麹の割合が多く,熟成期間が短いみそで,他のみそより塩分が少ないのが特徴です。【白みそ】のほのかな香りや甘味を味わいました。

2年国語 お気に入りの本をしょうかいしよう

画像1画像2
 物語文「みきのたからもの」の学習で、あらすじをまとめたり、お話の好きなところを書いたりする学習をしました。学んだことを活かして、今度は自分のお気に入りの本を友達に紹介することにもチャレンジしました。
 今日は、書いた文章を友達と交流し、感想などを伝え合いました。

2年図工 たのしく うつして1

画像1画像2
 図画工作「たのしく うつして」の学習では、不思議な海の世界をテーマに、それぞれが想像する海の生き物を紙版で表現します。

 まずは、主役となる生き物やまわりの物を画用紙で丁寧に作っていきました。

2年国語 お話のさくしゃになろう

画像1画像2
 国語科の学習では、「はじめ」「中」「おわり」の組み立てを考えて、お話を書く学習を進めています。
 だれが、何をするか、どんな出来事が起こるかをじっくり考えながら、楽しくお話を作っています。

4年 巻き芯について

画像1画像2画像3
1学期から巻き芯について学習をして、今まで習ったことを3年生に向けて発表をしました。
「出前授業の方のお話を聞いたこと」「自分たちにできることはなにか」「巻き心ECOプロジェクトをしてみて」「これから私たちにできることはなにか」という4つのグループに分かれて発表をしました。
子どもたちが今まで学習してきたことを3年生に伝えられたので、とても良い時間となりました。

1年 〜鳥羽高校 読み聞かせ〜

 5時間目に鳥羽高校のお兄さん・お姉さんに来てもらい、読み聞かせをしてもらいました。8グループに分かれて、絵本を読んでもらいました。1年生のみんなは絵本に釘付けでした。終わった後も「楽しかった」「自分も読み聞かせしてみたい!」という感想がありました。
画像1
画像2
画像3

4年 みんな遊び

画像1
画像2
画像3
2学期おつかれさま会&目標達成おめでとう会をしました。
普段、なかなかみんなで遊ぶ機会が少ないので、楽しく遊ぶことができました。
子どもたちも「みんなで遊んで楽しかった!」「またみんなで遊びたい!」という声があったので、またみんなで遊ぶ機会を作りたいと思います。

1年 音楽科〜がっきとなかよくなろう〜

画像1画像2画像3
「がっきとなかよくなろう」の単元では、色々な打楽器に触れました。正しい持ち方や鳴らし方を知り、班ごとに音を繋いでいきました。タブレットを使って、簡単な楽譜を作り、演奏しました。最後に班ごとに発表をしました。少し緊張したお友達もいましたが、最後まで楽しく演奏できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式 給食終了

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp