京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up40
昨日:81
総数:650070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 よりよい生き方を求めて 誇りをもち 未来にはばたく 高倉の子  〜豊かに学び 表現し 高め合う姿をめざして〜

【5年生】高倉小学校の 好きなもの・好きな場所・思い出

画像1
画像2
画像3
 
 高倉小学校の好きなもの・好きな場所・思い出を版画で表現しました。
 
 彫刻刀でどのように彫るのか・どのような色を混ぜたり・水の量を工夫したりして想いを込めて表現しました。


4年 車いすバスケ

画像1
画像2
画像3
 総合の学習で「たかくらのやさしさ」を学んでいます。その一貫として今日は車いすバスケをされている山本さんにお越しいただき「車いすバスケ」について教えていただきました。
 はじめに車いすバスケのルールを教えていただき、何名かの児童が実際に車いすに乗ってバスケを体験しました。足の踏ん張りがきかない中でシュートをすることがどれだけ難しいか実感することができたようです。そのあと、車いすで生活することの大変さや、車いすで生活することで新しく繋がりができることを教えていただきました。また教えていただいたことを教室で話し合いこれから1人1人が全ての人が暮らしやすいやさしい町にするために、何ができるかじっくりと考えていきたいです。

6年 スマイル体力向上の授業

 スマイル体力向上部会の方々にお世話になり、今年度2回目の体力向上の取組を行いました。ボールを遠くまで飛ばしたりラダートレーニングをしたりする活動を通して、身体の効果的な使い方をわかりやすく教えていただきました。
 子ども達は、徐々に難しくなる動きに苦戦しながらも、集中して楽しみながら活動をしていました。
 スマイル体力向上部会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2

2年★国語「おもちゃの作り方をせつめいしよう」

 国語の学習で、自分がつくったおもちゃのつくり方の説明書を書きました。説明書には、「まず・つぎに・さいごに」などの順序をあらわす言葉を使い、どうすれば読み手に分かりやすいかを何度も考えていまいした。
 また、学習時には「誰が読んでも分かるように、もっと材料を詳しくかいてみたら?」「絵をつけた方が、もっと分かりやすくなりそうだね。」などと、子ども達同士で説明書を読み合い、アドバイスをし合う場面も見られました。
画像1
画像2
画像3

2年生★はじめての絵の具

画像1画像2
 図画工作科の学習で、はじめて「絵の具」を使用しました。パレットの使い方や筆の使い方など基礎的なことを学びました。はじめは、絵の具や水の量などが分からず、とまどっている児童もいましたが、授業の終盤には、上手に筆を使ってきれいに彩色することができていました。


【5年生】わくわくWORK LAND

画像1
画像2
画像3
 WORK LANDでの体験学習では各会社でいろいろな小学生と一緒に体験学習を行いました。
 事前学習で行ったミッションに取り組んだり、各会社懸命に仕事に取り組んだりしていました。

1年生 国語科 ことばをたのしもう

 1年生「ことばをたのしもう」の単元では、声の大きさや速さを変えて音読したり、早口言葉に挑戦したりしてきました。単元の終末には、ことばあそびの絵本を読んだり、友だちと早口言葉を聞き合ったりして、ことばを楽しみました。
画像1
画像2

1年 ボールけりゲーム

 体育科「ボールけりゲーム」をしています。初めは、ボールをけってパスをする練習から、今は、敵と味方に分かれて3対1のミニゲームにチャレンジしています。
 味方にパスをするためには、どこに動けばよいか、どんな合図をすればよいか、敵になったときにはどのように動けばよいかなど考えながらプレーをしています。この練習で攻守の仕方を身につけ、実際の試合で生かせるように続けて活動をしていきます。
画像1
画像2

1年 チャレンジタイム

 チャレンジタイムでは、週に1回、学習系タブレットパソコンを使って学習をしています。「ドリルパーク」で、自分に必要な学習内容を選んで取り組んでいます。
 タブレットの使い方も少しずつ覚えてきて、授業でも活用できるようになってきました。
画像1
画像2

4年 体育科 ソフトバレーボール

 体育科ではソフトバレーボールに取り組んでいます。チーム分けをし、実戦形式で学習しています。いかにボールをつないでいくか、そのために必要なことは何かを考えながら頑張っています。
 
 少しずつチーム内での声かけが増えてきました。たくさんつながる工夫をし、みんなが楽しめるソフトバレーボールにしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまりについて

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

たかくら5つの「あ」

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp