京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up17
昨日:333
総数:1453058
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文部科学省「スーパーサイエンスハイスクール事業」推進中!

重要 【府市連携】京都探究エキスポ 12/21開催

京都探究エキスポでは、京都府立・市立高校の垣根を超え、高校生が積み重ねてきた「探究」の成果発表会を通じて交流し、学びを深めます。

今回、京都府立・市立高校51校が一堂に会し、高校生の多彩な探究心が、混ざり、響き合い、そして突き抜けていく、学びの成果を発表します。

■日時 12月21日(土) 10:30〜15:40
■会場 京都国際会館(左京区岩倉大鷺町)
■内容 発表会並びに講演会
≪講演会≫
・東京大学教授 松尾 豊 氏
 「生成AI時代に皆さんはどう学び、挑戦すべきか」
≪パネルディスカッション≫
・京都市特別顧問 鈴木 寛 氏(東京大学教授)
≪発表会≫ 本校から4テーマ発表
・京都工学院「プロジェクトゼミ」について
・SSH海外研修 〜東ティモールにおける課題解決活動〜
・新しいネクタイリボンの開発 〜ネクボン〜
・京都市立高校合同フィールドワーク
 〜伏見稲荷周辺をもっと良い街にしよう!〜
画像1

重要 【工業教育推進室】第3回 理工展 12/18開催

本校では、令和5年度より「文部科学省スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業」の研究指定を受け、プロジェクト型学習(Project Based Learning)を通して、課題設定・課題解決する力を養い、生徒の自学自習力の促進を図る学びを推進しています。

理工展では、「アイディアをカタチに」のスローガンのもと、学年や学科・分野・領域を超えて探究した学びの成果発表を通して、自らの学びを広げ深めることを目的としています。

当日は、大阪・関西万博に向けた「空飛ぶクルマ」の開発や「ドローン運搬」、「ドローンショー」のサービス提供をされている株式会社Sky Driveの足立直人氏による記念講演会をはじめ、プロジェクト工学科3年生の集大成としてのプロジェクト型学習「プロジェクトゼミ2」のパネルポスター発表やフロンティア理数科の探究活動の取組などを発表し、来場者との意見交換を介して学びを深めます。

■日時 12月18日(水)9:00〜14:15
■会場 京都工学院高校(伏見区深草西出山町)
■対象 教育関係者及び連携関係企業の方
■内容 
・記念講演会
・学習成果展示発表
・実習室等公開

【第2回 理工展の様子・令和5年12月13日】
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【PTA】文化行事「生け花教室」 12/7開催

先日、PTA文化行事である「生け花教室」が開催されました。生け花の作品を相互に観賞しながら、日常にある生け花の空間演出を学びました。花を生けるプロセスでは、心を落ち着かせ集中力を高めて、日常の喧騒から一旦離れて花と向き合う静かな時間を過ごせたと思います。

■日時 12月7日(土)13:30〜15:30
■場所 本校正門前「プロジェクト・ラボ」
■内容 生け花体験
■講師 花会日れい 山岸乎ずえ 氏

道具や身の周りを整理することは自身の心を現すことから、手始めに花器や剣山、新聞紙のシートを確認しました。基本的な生け方を意識して身近にあるものを工夫してみると、より生け花らしく生けられることも実体験できました。
画像1
画像2
画像3

重要 【ラグビー部】全国高校ラグビー大会出場 表敬訪問

「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」出場への切符を手にしたラグビー部員らは、毎日新聞社をはじめ京都新聞社、KBS京都の報道各社、京都市役所、京都府庁へ表敬訪問を行い、9年ぶりとなる花園への意気込みを語りました。

花園で待ちわびた全国のラグビーファンの大歓声と大きな期待を胸に、一勝一勝を積み重ねていきます。深紅のジャージを受け継ぐフィフティーンに熱いご声援をお願いします。

【関連記事】

【京都新聞朝刊・令和6年12月12日付】
画像1
画像2
画像3

重要 【SSH事業】天体観望会ウイーク2024

毎年この季節、京都工学院高校では口径40cmの天文台を利用した「天体観望会」を開催しています。

■期日 12月9日(月)〜13日(金)※曇天時は中止
■時刻 16:30〜18:30
■会場 本校東棟3階「天体観測室」
■内容 天体観望
■対象 本校生徒
■参加 事前申込不要

12月9日(月)は空に雲がかかり、観測が難しい日でしたが、時折雲が切れたときには、月面を観測・撮影することができました。本校SSH事業の1つである自主プロジェクト「天文プロジェクト」メンバーも、一緒に活動していました。
画像1
画像2

重要 【ラグビー部】全国高校ラグビー大会 試合日程

年末年始にかけて近鉄花園ラグビー場(大阪府東大阪市)にて開催される「第104回全国高等学校ラグビーフットボール大会」日程が決まり、京都工学院高校の初戦は聖光学院高校(福島)となりました。

◆1回戦  12月27日(金)13:25〜 第3グラウンド
◆2回戦  12月30日(月)10:45〜 第3グラウンド
◆3回戦  1月元日(水)11:55〜 第1グラウンド

花園で待ちわびた全国のラグビーファンの大歓声と大きな期待を胸に、一勝一勝を積み重ねていきます。深紅のジャージを受け継ぐフィフティーンに熱いご声援をお願いします。

【関連記事】
画像1

重要 【SSH事業】F-STEAMA『理科(化学)×美術』クロス授業 11/27実施

本校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。

11月27日(水)に理科(化学)×美術のクロスカリキュラム授業を3年生のフロンティア理数科を対象に行いました。用意されたイラストに合う色を、無機化学で学習した溶液と沈殿の色を利用して作成し、塗り絵を完成させるという実験を行いました。

生徒たちは、指定された色の作り方を班で相談して実験計画を立て、溶液を混合させて自分たちの知識を確認していました。さらに、沈殿や溶液の状態では色を紙に定着させることができないことを学習し、色を定着させる方法について学びました。

日本画や油絵、アクリル画における紙への定着について、これまでに化学で学んできた事柄から説明できることを学習し、今までに習った知識から実験方法を考え、溶液や沈殿が生成できるかを確認しました。また、その溶液と沈殿がどのような反応から生成されているかを、化学的な見方・考え方で理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

緊急 【教務部】JR奈良線運転見合わせによる時間割変更

今朝からのJR奈良線運転見合わせにより、本日の期末考査3日目の時間割については2限目より実施します。代替の交通手段で遅延している生徒は慌てずに登校してください。

重要 【SSH事業】F-STEAMA『理科(化学)×工業 』クロス授業 11/27実施

本校では「スーパーサイエンスハイスクール(SSH)」事業の一つとして、理論と実践を往還しながら物事を捉え、思考・行動できることを目標とし、親和性が高い科目をクロスした授業を展開しています。

11月27日(水)に理科(化学)×工業(ものづくり分野)のクロスカリキュラム授業を1年生のフロンティア理数科を対象に行いました。この授業では、テクニカルステーションにて、鉄板をガス切断によって切断する様子から、化学的な見方・考え方で捉えなおすことを目的に授業を行いました。

ガス切断の原理は高温になった鉄に高圧の酸素を吹き付けることで、鉄と酸素が反応して激しい反応熱が発生します。その反応熱により切断部を溶かして、溶けた鉄や酸化鉄を酸素で吹き飛ばして切断します。

生徒たちはガス切断の様子を動画で撮影し、鉄の切断がどのような現象が起こって行われていたかについて班で話合い理解を深めました。普段見ることのできない金属の切断をじかに見て、疑問に思うことを今まで学習した化学基礎の知識をもとに考えていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 【プロジェクトZERO】京都工学院PBL 自転車駐輪場での検証活動

1年生の総合的な探究の時間「プロジェクトZERO」では、2学期から「京都工学院PBL」と題して理想の京都工学院高校を目指して課題を設定し、その解決方法を提案する活動PBL(Project Based Learning)を行っています。

11月26(火)〜28日(木)に、駐輪場について、「効率の良い自転車の駐輪方法」について提案した1年生の2グループが、解決策の検証活動を行いました。検証では、日ごろの駐輪台数や駐輪場スペースの幅から、2つの解決案を提案し、事前に1年生の各クラスに協力を呼びかけ、検証活動の当日には朝からiPadで撮影しました。

自転車の入れやすさだけでなく、出しやすさや分かりやすさなど、色々な観点から効果を検証し、最終的には1月30日(木)に、2年生のプロジェクトゼミ1と合同ポスター発表を行います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/20 終業式 大掃除
12/23 冬期学習会 共通テストシミュレーション
12/24 冬期学習会 共通テストシミュレーション
12/25 冬期学習会

経営方針

学校案内

お知らせ

証明書発行

校則について

いじめ防止等基本方針

京都市立京都工学院高等学校
612-0884
京都市伏見区深草西出山町23
TEL:075-646-1515
FAX:075-646-1516
E-mail: kogakuin@edu.city.kyoto.jp