京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up145
昨日:171
総数:536961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

下校時の様子2

 今週も明日で終わり。もう1日頑張ろう!また、明日ね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時間の様子1

 今日は懇談のための午前中授業に加え、ノークラブデーでもあり、懇談で残る人以外は全員が下校します。写真を撮りながら、「帰って何すんの?」と問うと、「ゲーム!」「遊ぶ!」「ゆっくりする!」といった答えが返ってきました。3年生は、「自習室に行く!」とか「勉強!」も多かったですが、「寝る!」といった答えも。最近、特にノークラブデーの日に、近所の商業施設に大勢で出かけ、お店の方や地域の方に迷惑をかけるということがあり、何度か苦情の電話が入っています。先ほどアップした1年道徳の記事ではないですが、「皆が気持ちよく過ごせるように」行動して下さいね。先生たちも見回りに行き、高中生が地域の方々に迷惑をかけないよう注意喚起したいと思います。
 最後に、Sさん15歳の誕生日おめでとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年道徳の様子

 1年生は「ゴミ箱をもっと増やして」というタイトルのついた資料を使って道徳の授業が行われていました。教科書に載っており、大学生の新聞への投稿を引用した内容です。
 あまりゴミ箱が街に設置されていない日本。その理由はもちろん理解した上で、ゴミ箱設置に賛成か反対か、そしてその理由は?中1生の意見は賛成が多かったような気はしますが、その中でも、景観への配慮や、ゴミを出さないよう工夫をしてもらうためにも、とか、出したゴミは持ち帰るべき等の理由で反対の人も相当数いたのが印象的でした。
 ゴミ箱があっても、そこから溢れて周辺に散乱していることも多いです。皆が気持ちよく過ごすためにはどうしたらいいのでしょう。我々がすべきことは…?
写真は1-2の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校表彰を授かりました

 社会科の学習の一環として3年生が取り組み応募した「中学生の税についての作文」。生徒数に対しての応募数が顕著に多かったということ、さらに、内容も優れたものが多かったということで全国納税貯蓄組合連合会より学校表彰を受けることになり、本日、表彰状をいただきました。作文を書いてくれた3年生みんながいただいた賞です。おめでとうございます。
 学校表彰の決定に先立ち、本校のNさんが国税庁長官賞を受賞し、11月21日にウエスティン都ホテル京都にて表彰状授与式が行われており、その式典において受賞した作文を自身が朗読したそうですが、その堂々たる姿に皆さんが感心していたとお話されていました。
 本日は、Nさんにも同席してもらい、あらためて記念品が授与されました。
 左京区から1092編、全国では何十万編もの応募があり、その中での国税庁長官賞の受賞です。「すごい!」の一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子

 今日から三者懇談が始まり、授業は午前中のみで昼食をとって放課となります。いつもよりだいぶ早く授業が終わるので、きっと良い表情で下校しているはずと思い、校門で待ち構えました。
 保護者の皆様には、懇談のためにお時間をとっていただきありがとうございます。「頑張った成果が出たね」と褒めてあげられる懇談になればいいのですが…。写真を撮らせてくれた生徒の中には今日が誕生日の生徒がいました。14歳の誕生日おめでとう!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習4

 外国の方へのインタビュー、英語は通じたかな?校外学習のような機会はみんなの良い表情が見られて、私も嬉しくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習3

 昼食場所は、岡崎公園、御所、円山公園の3ヶ所のいずれかでしたので、そのうちの岡崎公園に出かけてみました。観光客にインタビューをするというミッションが課されているようで、外国の方にインタビューしているグループもありました。ちょうど平安楽市が開かれていて、にぎわっていました。日差しもやわらかく昼食も美味しくいただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習2

引き続き出発時の様子です。気をつけて行ってらっしゃ〜い。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年校外学習1

 1年生は本日市内班別研修を行っています。8:45から少しづつの時差を設けて最初の訪問場所に出かけて行きました。いつもの朝に比べ良い表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の時間

 今週の道徳の時間の様子です。カメラを向けるとポーズを取ってくれるのですが、決して授業に集中していないわけではありません。
 1年生は「本当の思いやりとは」について、そして、3年生は「中学生になってぶつかった一番大きな壁や悩み」を切り口に、どれも乗り越えるために唯一無二の正解があるわけではなく、今後の人生において自分なりの正解を見つけていこうとすることが大切だと感じさせられる授業が展開されていました。2年生は各クラスで内容が異なる持ち回り道徳が行われていました。写真は2-4の「もったいない」をテーマにした授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/19 三者懇談会
ノークラブデー
12/20 三者懇談会
12/24 2学期終業式
12/25 冬期休業
京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp