![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:79 総数:663344 |
3年 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() 子どもたちは自身で決めためあてにそって、頑張って活度しています。 つなぐ4年生 図工 「立ち上がれ!ねん土」2
大きく立ち上がる形を作ろう!と話し合ったので、いろいろと試しながら作っていきました。
高くなっていくほど、倒れやすかったり、重みで崩れやすかったりすることにも気付きました。 「崩れたから、どうしようかな?」 「足の部分を太くしてみたらどうだろう?」 「上が重すぎたかな?」 「軽くするにはどんな形がいいだろう?」 出来上がった作品が乾くのが楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() つなぐ4年生 図工 「立ち上がれ!ねん土」
図工で、「立ち上がれ!ねん土」の学習をしました。ねん土の題材をとても楽しみにしていた4年生です。
どんな用具を使おうかな?もとにする形はどんな形にしようかな?と話し合ってから、それぞれが作品作りを始めました。 ![]() ![]() ![]() 図書館 4年国語科「ミステリーを読もう」
作品の中で「なぞ」が生まれ、それが解き明かされていく物語を「ミステリー」といいます。
書かれていることのつながりを考えながら読むと、登場人物の行動や気持ちの変化を想像することができて楽しいですね。 教科書に出てくる「はやみねかおるさんのミステリー」や「小学生が活躍するミステリー」「名探偵が登場するミステリー」などを学校図書館で探して、借りて読んでいます。 学習の関連図書を読むことで、さらに幅広く読書に親しむことができます。 ![]() ![]() 3年 体育科 マット運動![]() ![]() ![]() 今日の学習の最後には、できるようになったことを発表し、実演する姿が見られました。 図書館 5年国語科「伝記を読もう」
伝記は実在の人物の人生をえがいた読み物です。
5年生は興味をもった人物について、今の自分と関わらせながら読み、考えたことを200字にまとめる学習をしています。 学校図書館にある伝記の棚から読みたい本を選びました。 さて、子どもたちの心にひびく言葉や出来事とはどのようなものなのでしょうか。 ![]() ![]() わかば学級社会見学「さすてな京都」![]() わかば社会見学「電車に乗ろう」![]() わかば学級社会見学「さすてな京都の足湯」![]() さんどいっち1年生〜きらきらぼし〜![]() 歌声、鍵盤ハーモニカの音色はもちろん、 今日はタンブリン、カスタネット、トライアングル、すずを つかって、楽器の音を届けました! |
|