☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)6☆
帰りの車内は、疲れている人もチラホラ。今日は、たくさん歩きました。そして、たくさん学びました。お家でもたくさん話を聞いてあげてください。また明日からの学習で活かせますように。お弁当作りをはじめ、たくさんのご準備ありがとうございました。
残り4日で冬休みとなります。4年生一丸となって頑張ります☆
【5年生】 2024-12-18 17:39 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)5☆
インクライン・水路閣の見学です。南禅寺船溜から蹴上船溜間39mの高低差を実際に歩きました。ねじりまんぽというトンネルを通り、学習したポイントを見ていきました。(殉難者の碑、田辺朔郎像・水路閣)を見て歩きました。
【4年生】 2024-12-18 17:39 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)4☆
いざ、午後の活動へ☆
インクライン・水路閣と疏水記念館グループに分かれて見学しました。疏水記念館では、途中で蹴上発電所も外から見れました。施設の中には様々な資料があり、必要な情報を学ぶことができます。
外には、南禅寺船溜(疏水記念館の噴水)と蹴上船溜の間で車を動かしていた線路と歯車を見ることができました。
【4年生】 2024-12-18 17:38 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)3☆
三井寺を後にして、将軍塚でお弁当タイムです。お日様も出ていてグループで楽しく食べることができました。朝早くからお弁当作りありがとうございました。
【4年生】 2024-12-18 17:38 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)2☆
浜大津の港に到着。三井寺まで歩いて疏水を探索します。琵琶湖から疏水へ流れ込み水門や第一トンネルを見ました。持参したメモに感じたことや学んだことを記入します。
水門は二重になっていること、ここが京都市のみんなの生活を支えるスタート地点ということを感じれたかな?
【4年生】 2024-12-18 17:35 up!
☆4年・社会見学(琵琶湖疏水)1☆
本日、社会見学へ行ってきました。私たちのライフラインを支える琵琶湖。京都市のみんなの宝物と言っても過言ではない疏水をたくさん学ぼうと出発しました☆
車内は、とても明るく途中で疲れないか心配になる程でした。
【4年生】 2024-12-18 17:33 up!
【5年生】なわとびチャレンジ始動!
なわとびの学習がスタートしました。冬休みの宿題でもなわとびを設定しているので、もっとできるようになりたい技、初めてできるように挑戦してみたい技などをしっかりと確認したうえで、取り組んでほしいと思います。タブレットでうまく跳ぶコツを調べることもできるので、それを活用してもいいかもしれませんね。なわとびはとてもいい運動になります。冬休み明けにどれだけできるようになったかの確認テストもするので、冬休み中にたくさん跳びましょう!目標は高く!二重跳び100回!
【5年生】 2024-12-18 17:33 up!
【5年生】委員会、頑張っています!part10
集会委員会は2学期のイベント『ドッジボビー大会』を主催しています。企画・運営を行い、低学年から高学年の子どもたちが楽しめるように、少しずつルールを変えています。結果発表の放送をしたときの教室からの「やったー!」という大歓声が集会委員会の励みになります。その声をもっとたくさん聞くことができるように頑張ります。
【5年生】 2024-12-12 19:26 up!
【5年生】ミラクル!ミラーワールド〜仕上げ編
図画工作科『ミラクル!ミラーワールド』は仕上げに入りました。「できた!」と自分で思ってからがもうひと踏ん張りする大事なポイントです。もう一工夫できないかな?と考え、細部までこだわることに意味があります。面白いアイデアの作品がたくさんあるので、完成をお楽しみに!
【5年生】 2024-12-12 19:24 up!
3年生 図工「空きようきのへんしん」
図工「空きようきのへんしん」の学習では、紙粘土で容器に飾り付けをしました。紙粘土に絵の具を混ぜ込み、いろいろな色を作り出すことができました。ビーズやモールなどでも飾り付けをし、とても個性あふれる作品だ出来上がりました。
【3年生】 2024-12-10 20:12 up!