京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up2
昨日:132
総数:512668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今日の給食(12月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・さばのたつたあげ
・かみなりこんにゃく
・京野菜のみそ汁
・牛乳  です。

「京野菜のみそ汁」は、京野菜が使われた白みその京風みそ汁です。今日の給食には、あざやかな赤色で、やわらかく甘みのある「金時にんじん」と、やわらかくて煮ものによく使われる大きく丸い形の「聖護院だいこん」が使われていました。寒い日にも体が温まるみそ汁で、みずみずしい京野菜を味わいながら、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(4)」(12月19日)

2時間の体験で、つまみ細工の「自分だけのコサージュ」ができました。子どもたちもたちは、できあがったコサージュをとても大切そうに教室に持ち帰りました。このつまみ細工のコサージュは、3月の卒業式のときに子どもたちの胸を飾ります。

伝統工芸に触れる貴重な機会になったとともに、小学校生活の思い出の一つにもなりました。

つまみ細工工房のみなさま、今日は子どもたちに貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(3)」(12月19日)

ひとつひとつ作った花びらを、花の形になるように台紙に貼っていきます。花の中央には、好みに合わせて雌しべと雄しべをつけていきます。花の本体に「下がり」を付けたら、いよいよ完成です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(2)」(12月19日)

はじめての上に細かい作業をするので、根気のいる時間が続きます。集中して取り組む子、ときどき息抜きをしながらマイペースな子、諦めそうになっても気を取り直してがんばる子と取り組み方は様々ですが、みんな楽しそうです。
作り方に困ったときは、友達と教え合いながら一緒に作っています。難しいところは、先生がていねいに教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「つまみ細工体験(1)」(12月19日)

6年生は、「つまみ細工」体験を行いました。「つまみ細工」江戸時代から続く日本の伝統工芸の一つで、正方形の小さな布を折り、草花などを表現する繊細な手芸技法のひとつです。

つまみ細工体験工房から先生をお招きし、作り方を教えていただきました。子どもたちがあらかじめ選んでいたちりめんの小さな生地を、ピンセットを使ってていねいに折り重ねてのりをつけ、花びらの形を作っていきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(6)(12月19日)

南禅寺では、観光スポットとしても有名な水路閣を見学しました。

水路閣の上には今でも琵琶湖疏水が通っていることを確かめました。この水は、北区の松ヶ崎浄水場まで流れていっているのです。

この冬で一番寒い1日になりましたが、たくさんの施設を見学して学びを深めることができました。保護者のみなさまには、朝からお弁当をつくっていただきありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(5)(12月19日)

その後インクラインの坂道を下り、先に琵琶湖疏水記念館を見学するグループと、南禅寺水路閣を見学するグループに分かれました。

琵琶湖疏水記念館では、琵琶湖疏水について説明するビデオを見たり、様々な展示物を見学したりしました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子「社会見学(4)」(12月19日)

昼食を食べた後は、蹴上周辺の琵琶湖疏水と関連施設の見学をしています。

琵琶湖疏水のトンネル出口からインクライン周辺では、船溜まりや田辺朔郎像を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年生「社会見学(3)」(12月19日)

浄水場の見学を終えて、はじめの部屋に戻り、質問を受け付けて受け付けてくださいました。学習してから少し時間が空いていましたが、疑問に思ったことを質問しました。

その後、蹴上浄水場のご厚意で、室内で昼食をとらせていただきました。雨が交じることもある寒い1日になってしまったので、大変ありがたかったです。ありがとうございました。
画像1
画像2

4年生 学習の様子「社会見学(2)」(12月19日)

薬品を混ぜた原水をかき混ぜ、細かな濁りや細菌をくっつけてフロックというかたまりをつくる「フロック形成地」や、水をろ過する「急速ろ過池」などの見学しました。「急速ろ過池」では、模型を使って仕組みを説明してくださいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

学校のきまり

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp