京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:54
総数:297982
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月3日運動会です。

京都府綱引きマスターズ交流大会 2

画像1画像2
交流大会終了後に合同練習を行うことができました。
初めて会う仲間ですが,優勝した大阪府堺市のチームの6年生が色々と親切に教えてくれました。南大内小の6年生も真剣に話を聞いていました。
子どもたちのこんな姿って素敵ですね。

京都府綱引きマスターズ交流大会 1

画像1画像2
12月15日(日)に京都府綱引きマスターズ交流大会に6年生が参加しました。
京都市のチームだけではなく,大阪府堺市のチームとも対戦することができました。
しっかりとチームで声を掛け合いながら,素晴らしいチームワークを発揮することができました。とても貴重な体験になりました。

1年 演劇鑑賞

12日(木)の5時間目に演劇鑑賞がありました。劇団「円」という方々に来ていただき、「おばけりんご」というお話の演劇を鑑賞しました。途中で6年生のお兄さんお姉さんの出えんもあり、とっても楽しく鑑賞することができました。一番前の席だった1年生。目の前まで俳優の方が来られて、とても楽しい時間になりましたね。
画像1
画像2

4年 演劇鑑賞をしました!

画像1画像2画像3
「おばけりんご」の演劇を鑑賞しました。
歌を交えながら演技をしており、子どもたちはとても楽しく鑑賞することができました。
俳優さんのユーモア溢れる演技を見て、その世界に吸い込まれていくぐらい、子どもたちも見入っていました。

4年 食に関する授業

画像1画像2画像3
唐橋小学校から来ていただいた冨樫先生に、食に関する授業をしていただきました。
今回は「おせち料理」について学習しました。
もうすぐお正月なので、おせち料理について学び、おせち料理に入っている食材の意味を知り、自分だけのおせち料理をロイロノートを使って作りました。

4年 書写

画像1画像2画像3
書写の学習で「平和」の字を書きました。
バランスよく書くのが難しい字でしたが、書写の学習を重ねる度に丁寧に書く子どもたちの姿が見られました。
みんな上手に書けました!

12月13日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・炊き込み五目ごはん
・牛乳
・みそ汁
・りんごゼリー

給食で使う食材は,毎日,学校に届けられます。しかし,大雨や台風などが原因で,食材が学校に届かない場合があります。学校では,缶詰や乾燥した食材など日持ちする食材を保管して,備えています。

今日の『炊き込み五目ごはん』や『みそ汁』は,学校で保管しておいた,米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干しシイタケ・麩・乾燥にんじん・乾燥ごぼう・乾燥キャベツを使って作りました。

『りんごゼリー』は,久しぶりについたデザートです。昨日から楽しみにしていた子どもが多かったです。

5年 体育〜マット運動〜

画像1画像2
 体育のマット運動では、新しい技ができるようになるように練習をしています。側方倒立回転に挑戦する人は、ラインのあるマットで手や足がまっすぐなっているかを意識しながら取り組んだり、開脚前転で着地が難しい人は、坂道の場や長椅子をマットの下に入れた場で練習しています。あと1回の練習で、できる技が一つでも増えたらと思います。

5年 理科〜ふりこのきまり2〜

画像1
 大きなふりこを使って、ふりこの長さと1往復する時間の関係を調べました。体育館の大きなふりこと一緒に子どもたちも揺れながら往復する回数を数えていました。

5年 理科 〜ふりこのきまり〜

画像1画像2
 理科の学習でふりこの実験をしました。今回はふりこの長さを変えてふりこの往復する時間を調べました。子どもたちは、長さを短くするとふりこが速くなった様子を見て、ふりこの1往復する時間の変化は、ふりこの長さだったと気づいていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 2学期終業式 給食終了

学校だより

学校評価

学校沿革史

学校経営方針

研究

台風に対する非常措置について

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図など

京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp