![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:54 総数:649148 |
今日の給食 12月19日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁」でした。
がんもどきのあんかけは、給食室で1つ1つ丸めて作った手作りのがんもどきに、けずりぶしとしいたけのうまみのきいたあんをかけて食べます。がんもどきは、鶏ひき肉をよく練って、塩・こしょう・しょうゆで味つけし、みじん切りにした干ししいたけ・にんじん、枝豆のむき身とおからパウダー・米粉をよく混ぜ合わせました。2cmくらいのだんごになるように丸めて油で揚げました。あんは、けずりぶしでとっただし汁・しいたけのもどし汁・さとう・しょうゆを合わせて煮立て、片くり粉でとろみをつけています。中はふわふわで、外がからっと揚がったがんもどきは、子どもたちに大人気でした。うまみたっぷりのあんと一緒においしそうに食べていました。 豚汁は、けずりぶしでとっただし汁で、豚肉・だいこん・にんじんを煮て、赤みそと信州みそを入れました。温かい汁ものも喜んで食べていました。 ![]() ![]() 1年算数「わくわくプログラミング」
ロボットを動かすプログラムを作りました。
「上にすすむ」「みぎにすすむ」「「上にすすむ」・・・ 子どもたちは楽しみながらプログラミングをしていました。 ![]() ![]() 今日の給食 12月17日(火)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・焼き開干しさんま・切干大根の煮つけ・はくさいの吉野汁」でした。
焼き開干しさんまは、半分に開いて干したさんまを、頭の部分を落として半分に切って、スチームコンベクションオーブンで焼き色がつくように焼きました。中はしっとりとしっかりとあぶらがのって、皮目にこんがりと焼き色がついたさんまはごはんによく合い、子どもたちにも大好評でした。1年生が「ごはんとぴったりだったよ。」と感想を聞かせてくれました。 切干大根の煮つけは、けずりぶしでとっただし汁で、切干大根をやわらかく煮て、油あげをいれて、三温糖・しょうゆで味つけしてじっくりと煮含めました。下ゆでした大根葉を入れて火を通して味をなじませました。 はくさいの吉野汁は旬のはくさいをたっぷり使っています。けずりぶしでとっただし汁で、はくさい・にんじん・とうふを煮て、塩・しょうゆで味つけして、水溶きのかたくり粉でとろみをつけました。はくさいは軸はしっかり煮てあまみをだし、葉は煮えすぎないように後から入れています。とろみをつけることで温かさが保たれ、寒い日にぴったりの献立でした。こちらも子どもたちに人気でした。 ![]() ![]() 1年生 ドッジボール大会![]() 当てたり当てられたり、ボールをよけたり・・・ クラス対抗のドッジボールを存分に楽しんでいました。 6年 3年生との「つなプロ」
高倉校舎で3年生との「つなプロ」をしました。今回も、6年生の各学級で3年生が楽しんでもらえるように、いろいろな遊びを考えました。どの学級も6年生がリーダーシップをとりながら楽しく交流する姿が見られました。
![]() ![]() 6年 おはようおはなし会![]() 3年 体育「ゆっくりペース走・なわとび」
体育科の学習では、「ゆっくりペース走」と「なわとび」の学習をしています。ゆっくりペース走は、4分間無理のない一定の速さで走り通すことを目標に走り方を工夫しながら取り組んでいます。
なわとびは、友だちとアドバイスし合いながら新しい跳び方に挑戦しています。 ![]() ![]() ![]() 2年★「日本むかし話のたびへ出よう」
2、3時間目に、スマイル読解部会の皆様と図書室と歩む会の皆様にお世話になり、「日本むかし話のたびへ出よう」の学習をしました。昔から受け継がれている日本のお話から、8冊の本を読んでいただきました。「日本の昔話を全部読んでみたいです。」「知らないお話があって、楽しかったです。」など、子ども達が楽しんで学習している姿が見られました。
スマイル読解部会の皆様と図書室と歩む会の皆様、本日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2年★生活「もっともっと 町たんけん」![]() ![]() 第3回子ども安全会議・町別集会![]() ![]() 「子ども安全会議」では、中京警察交通安全課の方による子ども見守りワンポイント講座、各学区での交流を行いました。子ども見守りワンポイント講座では、子どもの視野がいかに狭いものであるかを、実際に体験しました。横断歩道を渡る際には、首だけを振るのではなく、体ごと動かして右左右を見ることが大切であり、手を挙げるのは、ドライバーに合図を送るためである、という指導をしていただきました。今後の交通安全指導に生かしていきたいと思います。 町別集会では、通学路の確認・安全な登下校の仕方・冬休みの過ごし方・挨拶の意識なども確認しました。今回は5年生が花背山の家へ宿泊学習に行っていたために、4年生が班長、副班長を務めてくれました。しっかりと代役を果たしてくれました。 日頃から子どもたちの安全な生活のために、たくさんの方々にお世話になり、本当に感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 |
|