![]() |
最新更新日:2025/09/11 |
本日: 昨日:8 総数:233381 |
掲示板より(本校小学部)
本校の掲示板に新しい作品が飾ってありました
本校の小学部の児童が冬を題材にして作った作品です 寒いこの季節ですが、これらの作品を観ると心が温まります ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間〜北堀公園での清掃活動〜(本校小学部)![]() ![]() ![]() 皆、周遊路にある、たくさんの落ち葉の量に驚いていました。 みどりの会伏見桃山の方々のアドバイスを受けながら、一生懸命にほうきで落ち葉を集めていました。 道行く人に「お疲れ様」「綺麗にしてくれてありがとう!」などたくさん声をかけてもらい、子どもたちも嬉しそうな様子でした。 理科 〜大地のつくりと変化〜(京大分教室 小学部)![]() ルーペや顕微鏡で観察し、「キラキラしている。」「これはどこの石?」などと興味津々でした。 特に化石の観察では、「すごい!」「どこで見つけたの?」などとさらに興味津々な姿が見られました。 国語 〜手紙てがみでしらせよう2〜(京大分教室 小学部)![]() 「いつ届くの?明日?」「バイクで届けにくるのかな?」とワクワクしっぱなしの子ども達でした。 図画工作(本校小学部)
カード作りに取り組んでいます
はじめにメッセージを伝えたい人や内容を考えました それが決まると、文字の大きさや位置、色取りなど、どうすれば相手に伝わりやすくなるかを考えながら作成しています 心暖まるカードが出来上がっています ![]() ![]() 音楽(京大分教室 小学部)![]() カップスとは、プラスチックカップをテーブルに打ちつけてリズムを刻む演奏法です。 見本の映像を見て、「え!難しい!」「絶対にできない!」などの声があがっていましたが、ゆっくり練習していくと、「これならできそう!」「え、簡単!」と自信を持つ子ども達でした。 一言日記に、「カップスがたのしかった。」と書く児童もいました。 休憩時間〜ボードゲーム〜(京大分教室 小学部)![]() コマの置き場所に困ってくると、「ここならいけるんじゃない?」とお互いにアドバイスする姿もありました。 終わると、「もう一回したい。次は負けないぞ!」などと盛り上がりました。 国語〜手紙でしらせよう〜(京大分教室 小学部)![]() まず「だれに」「なにを伝えるか」を考えました。 「○○を食べたい,とかでもいいのかな?」「お母さんにかこうかな。」などの意見がたくさん出ました。 下書きを書く時には、「はみでちゃった。」「この字、読めるかなー。」などと言いながら書く様子がありました。 そして、ハガキに清書しました。いつも、すらすら字を書く子ども達ですが、少し緊張しながらゆっくり、丁寧に、書いていました。 書き終わると、ほっとした顔をしながら「いつ届くの?」「どうやって届くの?」と気になる子ども達でした。来週スクールポストに投函する予定です。 令和6年度前期学校評価アンケートについて
令和6年度前期学校評価アンケートについての結果分析を掲載いたしました。
結果を今後の学校教育に活かしていきたいと思います。 ホームページ右側布文書一覧の「学校評価」 または 下記をクリックしてご覧ください。 令和6年度前期学校評価アンケート リモート de ボッチャ(本校・分教室 小学部)
本校小学部と分教室小学部をリモートでつないでボッチャ大会をしました
自作の投てき機にボールを置き、ボールの強弱を選ぶことで転がりを調節しました 好ゲームが展開され、歓声が響いていました はじめは本校と分教室の子どもたちは緊張した感じでしたが、時間が経つにつれ、笑顔が溢れる時間となりました ![]() ![]() ![]() |
|