京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

HELLO Village Week II 第五日目

画像1
5日目

この日の昼休みは“Globy Point Spree“という、チャレンジしたミッション全てのポイントが2倍になるという時間で、英語村のコミュニケーションスペースは大賑わいでした。熱心な生徒達にALT達が囲まれて大変!

放課後はこの一週間のメインイベント“Kris Cup Speech Contest“でした。挑戦者全員真剣な面持ちで緊張しながらも級友や先生方の見守る中、それぞれ最高のパフォーマンスを見せてくれました。どのスピーチも素晴らしく、甲乙つけ難く接戦でした。その後の3人の留学生達の日本語のスピーチも素晴らしく、こんなに短期間でこんなに日本語が上達したんだと皆感嘆の眼差しを向けていました。皆、このコンテストに果敢にも挑戦してくれたことを嬉しく思います。

長いようであっという間に終わってしまった一週間でした。最優秀者は
355点というポイントを獲得していましたが、生徒たちは皆それ以上の英語力を獲得したのではないでしょうか?今年も終わりに近づいていますが、英語村では12月14日にウィンターデイキャンプ、12月18日にクリスマスイベント、などとまだまだ英語イベントは続きます。

Day Five

At lunchtime, we held the “Globy Point Spree,” where students
could earn double points by completing missions. The
Communication Space was packed with students working hard until the last moment.

After school, we hosted the main event of the week: the “Kris Cup Speech Contest.” Despite their nervousness, all participants gave
excellent speeches in front of a supportive audience. The speeches were so well-delivered that it was hard to choose a winner.

After the 17 contestants, our three exchange students from
America, Brazil, and Germany, delivered speeches in Japanese and left everyone impressed with their language skills.

Conclusion

In the end, the week was packed with so many activities that the
time flew by quickly. Yet, through their effort to complete the
booklets, Hiyoshigaoka’s students demonstrated confidence and
talent in being able to use English in an enjoyable way. The top
student earned 355 points, but it’s clear that they gained more
useful skills that they can apply towards the future.

HELLO Village Week II 第四日目

画像1画像2画像3
4日目

この日の昼休みは、HELLO Village Weekで皆が最も楽しみにしているイベントの一つ“Hiyoshi Idol Talent Show“が催されました。けん玉、尺八、歌、ピアノにバンド演奏と素晴らしいパフォーマンスを披露してくれました。英語村コミュニケーションスペースから溢れるほどの観客で、皆、演者を応援し拍手し楽しいひと時を過ごしました。

放課後はポスターセッションが行われました。都農町フィールドワーク参加生徒達、オーストラリアNoosa Exchange(3ヶ月交換留学)を終えて帰国したばかりの2人、Global Leader育成研修でカンボジアを訪問した生徒達、アメリカで3カ月のトビタテ!留学JAPANに参加した生徒はそれぞれの思い出のシーンをボードに貼って訪れた国の印象や感心したこと、驚いたことなどについて英語で流暢に紹介していました。また、日吉に来ている留学生3人はそれぞれの母国アメリカやドイツについて
My Hometownと題して説明をしていました。そしてALTのGeorgiaさんの母国イギリスの紹介もありました。見に来てくださった先生方や生徒達は2回ずつ行われる発表を回り、異国の文化についての話に聞き入っていました。どのセッションも最後に質疑応答タイムが設けられ、それぞれの留学や国紹介に対する理解を深めました。

Day Four

At lunchtime, we held the highly anticipated “Hiyoshi Idol Talent
Show.” Performances included Japanese cultural acts, singing, and
instrumental music. The audience was so large that there was
hardly any space left to watch!

In the afternoon, we hosted a Poster Session with eight booths:

* Students shared their experiences from the Tsuno-cho Field
Work, Noosa (Australia) exchange program, Global Leader Program in Cambodia, and Tobitate! exchange program.

* Three exchange students from America and Germany presented
their hometowns, sharing details about family, school life, and
culture with beautiful pictures.

* Our new ALT from Britain, Georgia, also hosted a booth which
shared details about her home country.

Although the presentations were in English, the captivating stories and pictures made the language barrier disappear. Everyone
enjoyed the event, from the presentations to the Q&A sessions.

HELLO Village Week II 第三日目

画像1画像2画像3
3日目

3日目の昼休みは、日吉ケ丘高校の第二外国語の先生方にご活躍いただきました。生徒達は中国語、スペイン語、韓国語、フランス語の先生方の待機されているコーナーを訪れ、それぞれの言語で挨拶を交わし、ミニレッスンを受けていました。

放課後はルーマニアの姉妹校とZOOMで交流しました。まず、お互いの学校や地域の紹介があり、質疑応答が行われました。実際に現地を訪問したことがある卒業生も登場し、現地の友人達と再会するという感動的な場面もありました。はにかみながらも互いに興味津々で時を忘れて交流と楽しみました。


Day Three

On the third day, with the help of Hiyoshigaoka’s second language
teachers, students were able to get a taste of what it’s like to
speak Chinese, Spanish, Korean, and French. Their task was to
approach the second language teachers and greet them in each
language, which often resulted in further discussion and small
vocabulary lessons to inspire and deepen their global cultural
knowledge.

After school, we had an online Zoom exchange with students from our sister school, George Cosbuc High School. Both groups
introduced their schools, regions, cultures, and foods. They also
had a short Q&A session to deepen their respective knowledge.
Towards the end, Hiyoshigaoka High School graduates who had
visited them in the past joined for a heartwarming reunion. Despite some initial shyness, everyone enjoyed the session so much that
they lost track of time.

HELLO Village WeekII 第二日目

画像1画像2画像3
2日目

2日目の昼休みは、BookletにあるミッションをひたすらこなしてALTにサインをもらう時間です。皆、簡単なものから難度の高いものまで英語4技能を駆使する問題に挑戦していました。HELLO Village のコミュニケーションスペースの各コーナーにはミッションをこなすためのホワイトボードが設置されています。例えば、あるボードには世界のリーダーの写真が掲示されていてその人の出身国を答えます。

放課後はALTたちのイベントです。“Taking Action“というテーマに沿ったALTのプレゼンに皆、熱心にうなづき、それを実体験するアクティテビティに参加し、自らがリーダーとなり行動を起こすとはどういうことかということについて学びを深めました。

Day Two

On this day, students enthusiastically worked to complete the
missions in the booklet. The missions ranged from easy tasks to
challenging ones which rewarded higher points. These tasks
emphasize practicing English skills: reading, writing, listening, and speaking.

In HELLO Village’s Communication Space, stations were set up for certain tasks. For example, one board had pictures of famous
leaders of the world without names attached, and students had to use their collective knowledge to guess which country they are
from.

After school, the ALTs held a presentation which discussed
the week’s theme: “Taking Action.” Students listened intently to the ideas they presented, and afterwards participated in activities
which focused on how to be a better leader to improve the world
around them.





HELLO Village Week II 第一日目

1日目

今年もHELLO Village Week IIが英語村にて11月14日(木)〜11月20日(水)に開催されました。生徒達は、たくさんの英語を使いながら昼休み、放課後、熱心に取り組んでいました。

今年の一週間のメインテーマは“Taking Action!“ー「積極的に物事に関わって行動を起こして行こう!」です。様々なアクティビティやイベントを通して生徒達に良いリーダーの資質とは何かそして、どのようにしたら自分たちも良いリーダーになれるのか気づいてもらうことが目的です。

第一日目の昼休み、オープニングイベントが盛大に行われました。クリス村長のカウントダウンで会場の生徒達が一斉にクラッカーを鳴らし開会しました。放課後、生徒達は英語村委員より事前に配布されているBookletを片手に続々と集まり、普段ESSクラブで行なっている活動をみんなで楽しむイベントに挑戦しALTにサインをもらい早速グロビーポイント獲得していました。(一週間でアクティビティやイベントに参加しミッションをこなすことによってポイントが得られ、最終的に得点を競う形になっています)

Day One

The second annual HELLO Village Week was held on November
14th to November 20th. Throughout the week, Hiyoshigaoka’s
students were fully immersed in authentic English through various presentations, activities, and missions.

This time the main theme for the week was “Taking Action!"-
encouraging students to take positive actions in their lives.
Through various activities held at HELLO Village, the goal was to
help students understand what makes a good leader and how they can become one.

At lunchtime, we held a grand opening ceremony. With a
countdown similar to a New Year’s celebration by Mayor Kris, everyone used party poppers at the same time to celebrate the start of
the 2024 HELLO Village week II.

In the afternoon, students arrived at HELLO Village with their
booklets, which had been distributed beforehand. They enjoyed
playing games and activities with the ESS club. Students worked
hard to collect signatures from our ALTs to earn “Globy points.”
These points were used to determine who the winner would be at
the end of the week.


画像1画像2

月輪親子もちつき大会

画像1画像2
12月15日(日)元月輪小学校で行われた月輪親子もちつき大会に相撲部が参加してきました。1年生は初めての餅つきに緊張していた様子でしたが、最後は自分たちだけでつきあげた餅に満足そうでした。貴重な機会をいただきありがとうございました。
参加生徒の声
「今回はじめて餅つきに参加して学んだことがありました。それは、地域の方々との交流を深めていくことの楽しさや大切さを改めて実感したことです。また、初めてでどうしたら良いか分からなかったときは、地域の方が優しく接してくださりとても楽しかったです。時折、失敗もしたのですがその時は、励ましていただきました。つきたてのお餅はとても美味しかったです。今回の餅つきは自分にとっての大きな経験でした。ありがとうございました。」

高校2年生大学別説明会を開催しました

12月11日(水)、高校2年生を対象とした大学別説明会が実施されました。
この行事は、生徒が自分の進路を深く考え、進路意識を高めることを目的に開催されました。会場では、生徒たちが複数のグループに分かれ、大学や専門学校の担当者から直接お話をうかがう形式で進められました。また、個別相談の時間も設けられ、生徒それぞれの興味や疑問に応じた具体的なアドバイスが行われました。
参加した生徒たちは、真剣な表情で話を聞き、将来に向けた貴重な学びを得た様子が印象的でした。「将来の進路について考える良いきっかけになった」との声も聞かれ、進路選択に向けた重要な一歩となったようです。
ご協力いただいた大学や専門学校の皆様に、この場をお借りして心より感謝申し上げます。
画像1画像2画像3

二学期期末考査が終わりました!

画像1画像2
 5日間にわたる二学期末考査が、12月11日(水)に終了しました。考査最終日の前日までの2週間、教室や自習室だけでなく、英語村をはじめとする校内の様々な場所で、学友と共に勉学に励む生徒たちの姿が多く見られました。
 日に日に寒さが厳しくなってきていますが、本校の木々は美しく紅葉し続けています。生徒の皆さんには、体調管理をしっかり行い、12月20日(金)の二学期終業式まで頑張ってほしいと思います。

重要 【中学生必見!公式YouTube】入学時に生徒自身で選べる!だから英語が苦手でも安心して学べる『英語の目標別グループ分け』~グループB編~

画像1
画像2
本校の公式チャンネルである「日吉ケ丘高校YouTubeチャンネル」には、生徒会執行部が作成した学校紹介動画をUPしておりますが、

今回は、
【入学時に生徒自身で選べる!だから英語が苦手でも安心して学べる『英語の目標別グループ分け』〜グループB編〜】
をご紹介します。

→ 動画のリンクはこちら ←

動画では、日吉ケ丘高校のグローバルコミュニケーションコース(全クラス共通)の高校卒業時の『英語の到達目標別(クラス)グループ分け』について、生徒自身が紹介してくれています。

【グループA】【グループB】という『英語の目標別グループ分け』に関する説明の後、
今回は【グループB】について、3年間過ごしてきた在校生の声を紹介しています!!

日吉ケ丘高校は、HELLO Village(英語村)をプラットフォームとして「英語教育・国際理解教育」に力を入れていますが、
必ずしも「英語の得意な人のためだけの学校」ではありません。

「英語だけじゃない日吉ケ丘!」で様々なことにチャレンジして来た生徒たちの生の声を、ぜひお聞きください!


動画は生徒会執行部の生徒たちが、中学生をはじめとする多くの皆さんに、日吉ケ丘高校の素敵なところを発信するべく様々な動画を企画、撮影、編集し作成してくれたものです。過去の先輩たちが制作したものもたくさんありますが、最新の情報も随時アップしていく予定ですので、どうぞご覧ください。(広報情報部)

3年次生「芸術演習」受講者(82名)の合同卒業制作を展示しました!

3年次生の学校選択科目「芸術演習(「音楽演習」「美術演習」「工芸演習」「書道演習」)」受講者の合同卒業制作を、校舎の壁面(グランド側)に展示しています。

『糸』(作詞・作曲 中島みゆき)を題材として、イメージするイラストを「美術演習」受講者がデザインして型に切り抜き、「工芸演習」受講者がその型を使って布を染め、その布の上に「書道演習」受講者で歌詞を書きました。また落款印に似せた赤いQRコードを読み取れば「音楽演習」受講者の『糸』の合唱を聴くことができるようになっています。

各々高校生活3年間の出来事を胸に、感謝を込めて制作しました。
展示作業を終えた生徒たちは、校舎に吊るされた作品を見て達成感いっぱいの笑顔を見せてくれました。

完成、展示完了に至るまで、多くの教職員の方々にお力添えいただいたこと、この場を借りて御礼申し上げます。

ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
12/18 午前中授業(金曜4567限授業) クリスマスイベント 金曜授業 SC
12/19 午前中授業(3567限授業)
12/20 終業式・大掃除・HR
12/23 冬のキャリアweek(1年)  冬期進学対策講座(2,3年)
12/24 冬のキャリアweek(1年)  冬期進学対策講座(2,3年) 東京FW(12/24〜26)

学校教育目標・経営方針

教務部より

保健部より

学校より

部活動

生徒心得(校則)について

『京都市立日吉ケ丘高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立日吉ケ丘高等学校
〒605-0000
京都市東山区今熊野悲田院山町5-22
TEL:075-561-4142
FAX:075-551-9046
E-mail: hiyoshi@edu.city.kyoto.jp