先日、全校生徒に向けて校長講話を行いました。本校でも12月を中心に人権学習を進めていきます。
【講話】
本日12月10日は何の日か知っていますか。今日は人権デーと言われる日です。人権についての話をしたいと思います。
昭和23年(1948年)の今日、国連総会において、全ての人と全ての国とが達成すべき共通の基準として、「世界人権宣言」が採択されました。世界人権宣言は、基本的人権尊重の原則を定めたものであり、人権保障の目標や基準を初めて国際的に示した画期的なものです。そして採択日である12月10日を「人権デー」として定めました。この人権デーを最終日とする(12月4日から12月10日)までを「人権週間」と定め様々な人権について深く考える期間としています。
いじめや虐待、インターネット上の人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別(同和問題)、といった多様な人権問題が依然として存在しています。これらの問題の解決には、私たち一人一人が様々な人権問題を、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととして捉え、互いの人権を尊重し合うことの大切さについて、認識を深めることが不可欠です。
差別はなぜ起こるのでしょう?
「差別は世間が作った間違ったものさしです」
自分は当たり前と思っていても相手からすればそれは当たり前でないこともある。逆のこともあると思います。
例えば、
サルから見て「人は人」、人から見て「サルはサル」。これは「自然のものさし」です。人はサルを見て「どこのサルや?」とは言わないですが、人は人を見て「どこの人や?」と言う時があります。人は「まちがったものさし」を作ってしまいがちです。例えば、「オレはあいつより上」のような。 「人の値打ちを測るものさし」はありません。どんな人も人は人。みんな同じ価値があります。
人として生まれてきた自分の命をそしてすべての人の命を大切にしていくために、この向島東中学校の仲間としっかりと学んで下さい。