![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:643996 |
1年 にこにこを見つけよう![]() 「ほめられたときににこにこになるよ」 「ありがとうって言われたらにこにこになるよ」 「できないことができたとき、うれしくなってにこにこする」 と、自分がにこにこになる瞬間をふり返っていました。 自分以外のにこにこに着目すると、 「お手伝いしたときに、おかあさんがにっこりしていたな」 「いっしょに遊んだりお話しているときに家族がにこにこしていたよ」 と、あたたかいエピソードがみんなで止まらなくなり、いつのまにかみんながにこにこになっていました。 ![]() 1年 あきまつり
生活科や図工の学習を通して、秋の季節をたっぷりと味わい、秋のおもちゃづくりを楽しむことができました。
遊んだり試したりしながら、どんどんやってみたいことや面白そうなことを思いつき、作品を作りかえたり付け足したりしながら、みんなでいっしょに創り上げてきました。 2年生を招待しての「あきまつり」を開くことができ、2年生とも仲良くなることができて、とてもうれしかったようです。1年生も2年生もにこにこ笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() 切磋琢磨 4年生 学活『三色分類について知ろう』![]() ![]() ![]() 栄養教諭の田畑先生による食の指導がありました。 毎日食べている食事に含まれている栄養素について 紙芝居で分かりやすく学びました。 最後は、学んだことを使って、 食べ物がどのグループに入るのかを班で考えてみました。 「えー?もやしって緑グループ? でも、大豆からできているものもあるよね?」 「油揚げって油で揚げているから、黄色グループかな?」 と、給食での放送や学習したことから一生懸命協力しながら考える姿が見られました。 【2年】図工「まどからこんにちは」![]() ![]() カッターナイフで窓を開いた画用紙を立てて お家の組み立て作業に入っています。 立体的になったことで、開いた窓がより可愛く 目立つようになりました。 建てたお家の周りにも飾りを施していきます。 3年生 図工「いろいろうつして」![]() ![]() ![]() 段ボール等でつくったはんに版画用のインクをつけ、画用紙にすりました。 ばれんをつかって、しっかりすります。確認のために少しめくってみると・・・ 「ちゃんとうつってる!」 「ストローでつくった模様がちゃんとできてうれしい!」 「次はもう少し場所を変えてみようかな。」 と、つくったはんが画用紙にうつっていることをとても喜んでいる様子でした。 次の時間は背景をすります。 完成するのが楽しみですね。 【2年】「お話玉手箱」![]() ![]() 「お話玉手箱」を開催していただきました。 色々なジャンルの本を読み聞かせしていただき 子ども達はとても嬉しそうでした。 自分で本を読むのも大好きな2年生。 読み聞かせの楽しみも存分にあじわえたようです。 【2年】生活「もっと町をたんけん 大はっけん」![]() ![]() 以前行った季節との変化を調べたり、 新しく訪問する施設では、気になることを 施設やお店の方に質問したりしました。 普段はお客さんとして利用しているお店や施設で 気になっていた質問に答えてもらえて 子ども達はとても嬉しそうにしていました。 ご協力いただいたお店や施設の皆様、そして引率の ボランティアをしてくださった保護者の皆様、 本当にありがとうございました。 学校沿革史6年 総合 ゲストティーチャー4
総合的な学習の時間のゲストティーチャー第4弾!
元プロサッカー選手の方に来て頂きました。どんな思いでサッカーをしていたのか、くじけそうな時にはどうしたのかなど、自分のやりたいことをするにはどうすればよいのかを考えさせてくれました。 ![]() ![]() 6年 総合 ゲストティーチャー3![]() ![]() |
|