![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:125 総数:513771 |
今日の給食(12月18日)
今日の献立は、
・黒糖コッペパン ・タンドリーチキン ・キャベツのスープ ・牛乳 です。 「タンドリーチキン」は、インド料理の一つです。鶏肉をいろいろな香辛料に漬け込み、「タンドール」という釜で焼き上げることから、この名前がつきました。給食では、鶏肉をにんにくやカレー粉、ケチャップなどに漬け込んで、じゃがいもと一緒にスチームコンベクションオーブンで焼きました。スパイシーな味付けを楽しんで、おいしくいただきました。 今日の給食は、他にうれしいこともありましたね! ![]() ![]() むくのき学級 学習の様子(12月18日)
むくのき学級では、国語の学習をしています。
もうすぐお正月ということで、年賀状の書き方や干支について学習しています。年賀状では、宛名の書き方を確かめて、ていねいに練習していました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、図工の「版で広がるわたしの思い」の学習をしています。
6年生は作品の題材に「浮世絵」を選びました。そこに、現代風のアレンジを加えて、自分だけの浮世絵に仕上げます。今日は、版木の裏面を使って、彫刻刀で面彫りの練習をしました。輪郭線に向けて、ていねいに彫り進めていました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(12月18日)
6年生は、算数の「見積もりを使って」の学習をしています。
問題の具体的な場面から、切り上げたり、切り捨てたりして見積もる計算に取り組みました。見積もり方によって、およその答えには大きな幅が出ますが、なぜそのように計算したか理由を加えて説明しました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 学習の様子(12月18日)
5年生は、体育の「バスケットボール」の学習をしています。
単元の学習も進み、ドリブルやパスのスキルも上達しました。チームの友達と連携してボールを前へ進め、積極的にシュートを打っていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 学習の様子(12月18日)
3年生は、図工の「いろいろうつして」の作品づくりをしています。
これまでに一生懸命がんばってきた作品が、いよいよ完成します。「これは何を使って版をつくったの?」と聞くと、素材やつくったときの工夫をどんどん話してくれました。思いのいっぱい詰まった個性豊かな作品ができあがりました。 ![]() ![]() ![]() 学校生活の様子「あいさつ運動」(12月18日)
今日は、今年最後の計画委員会のあいさつ運動の日です。よく晴れた朝ですが、吐く息も白く、寒い朝になりました。気持ちのよいあいさつを意識して「おはようございます」とあいさつをしました。
![]() ![]() ![]() 今日の給食(12月17日)
今日の献立は、
・ごはん ・じゃがいものそぼろ煮 ・ごま酢煮 ・牛乳 です。 「じゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもやたまねぎ、三度豆、糸こんにゃくを、鶏そぼろと一緒にいただきました。かたくり粉を使ってとろみをつけているので、具材にそぼろがよくからんで料理が冷めにくく、あたたかい料理をおいしくいただきました。 ![]() ![]() 図書ボランティア「うめのこ」さん読み語り(12月17日)
今日は、1年生、2年生、3年生のクラスに来てくださっていました。
もうすぐクリスマスの時期なので、クリスマスやサンタクロースに関係する本を読んでもらっている教室もありました。子どもたちにとって楽しみなクリスマスまで、もう残り1週間ですね。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学習の様子(2)(12月17日)
資料から、日本国内では「普通選挙を求める運動」「女性運動」「差別をなくす運動」などが起こったことを知り、これらに共通することは何かについて考えました。いずれも、自分たちのあるべき権利を主張し、民主主義を訴えるための運動であったことに気付き、当時の人々の願いについて考えることができました。
![]() ![]() ![]() |
|