京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up12
昨日:32
総数:424679
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

2年生 図書館に行こう

 2年生の図書の学習で、冬休みに読むための本を3冊借りました。どのような本を借りたらよいのか、分類やおすすめの本についてのお話を聞いてから選びました。早く読みたいと楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2

2年生 書写「文字の中心に気をつけて書こう」

画像1
画像2
 2年生の書写の学習では、お手本をよく見て、中心に気をつけて書きました。一文字一文字ていねいに書いていました。

5年 外国語 At a restaurant(1)

「How about Okonomiyaki? Okonomiyaki is popular food in Osaka」 と、各地の名物料理をおすすめしました。ALTのケン先生もお客さんとして参加してくださいました。「How muct is it?」と、ダミーのお金をつかってお金のやりとりもしたので、子どもたちは大喜び!張り切って、英語で自分の考えた都道府県ランチを売り込んでいました。

画像1
画像2
画像3

5年 外国語 At a restaurant

 外国語の学習で、レストランでお客さんとして注文したり、店員さんとして接客したりする英語の表現を覚えました。「Hellow and welcome ,What would you like?」「I'd like
stake and rice!」学習した表現を使って、レストランごっこをしました。(正式に言うと、フードコートごっこなのですが…)

 
画像1
画像2
画像3

5年生 人の顔を描こう2

画像1
画像2
相手の顔をじっくり観察して、
輪郭、目、鼻などを描きました。

時間がなく、描けなかったところもありますが、
人によって顔の違いがあることを
改めて認識しました。

5年生 人の顔を描こう1

画像1
画像2
画像3
図工の学習で人の顔を描く特訓をしました。

様々な描き方がある中から、
教えていただいた先生の描きやすい方法で教えてもらいました。

顎から顔の輪郭を描くこと、
目頭や目じり、鼻や口の描き方など、
子どもたちにとってとてもプラスになることを
たくさん教えていただきました。

2年生 生活科「もっともっと まちたんけん」

 2年生の生活科「もっともっと まちたんけん」の学習で、まちたんけんでインタビューをしてきたことを、グループごとにどんな方法で友達に伝えるのか、話し合いをしました。紙芝居・新聞作り・クイズ・パンフレット・本作り・絵をかくなどの方法を決めて、進めています。
画像1
画像2
画像3

4年生「食の学習」

4年生の「食の学習」では、おせち料理について知り、自分のオリジナルのおせち料理を考えて作りました。
始めにアンケートをつかって、子どもたちはどんなおせち料理を食べたことがあるのかやおせち料理の意味について知っているかを聞きました。
おせち料理の食品にはそれぞれ意味があることを知り、それぞれが大事にしたい思いから食材を組み合わせてオリジナルのおせち料理を重箱につめました。
学校の給食にもでるおせち料理を、子どもたちは残さずに味わって食べようという思いが強くなりました。
画像1
画像2

5年 図画工作「人の顔を描こう」

人の顔の描き方をデッサンの基本を取り入れながらくわしく教わりました。友だちと向かい合って、その友だちの顔を描きながら練習もしました。じっくり見ると、目の形だけでも人それぞれ。鼻も口もあごの形もよく見て描きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 緊急時の災害に備えて

画像1
画像2
画像3
総合の学習で自助の取り組みについて調べていました。
その中で出てきた「マイタイムライン」をつくりました。

事前にお家で相談しながら作成したものを
本番の用紙で作っていってます。

また完成したものは持ち帰りますので、
ご活用いただけたらと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校のきまり

お知らせ

学校評価

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp