![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:24 総数:591638 |
【3年生】いろいろうつして
図画工作科の学習の様子です。
いろいろな材料を画用紙に張りつけて,版づくりをしています。 友だちと相談したり見せ合ったりしながら,楽しく活動を進めることができています。 ![]() 【3年生】学習のしかた
3年生では,各教科・学習・活動に応じて,さまざまな学習形態で学んでいます。
勇気を出して自分の力で頑張る子,友だちと一緒に頑張る子,先生と一緒に頑張る子など,その時々で子どもたちが自己選択することや学習方法の振り返りをすることを大事にしています。 一人ひとりの選択を受けとめ,共に同じ時間・空間を共有することのよさを考えられるようにしています。 ![]() 【3年生】詩のくふうを楽しもう![]() 冬休みの間にも詩やお話にたくさん親しんでくれると嬉しいです。 理科だより6年「てこがつり合うときのきまり」
てこのぼうが水平になってつり合うあうのは、どのような時かについて調べました。
1.左のうでの目盛り6の位置に10グラムのおもりをつけて、 右のうでの目盛り1〜6の位置でつり合う時の重さを調べる。 2.左のうでの4の位置に30グラムのおもりをつけて、 右のうでの目盛り1〜6の位置でつり合う時の重さを調べる。 結果 ・うでをかたむける力は、おもりの重さと支点からのきょりの積で表すことができる。 ・うでをかたむける力が、左と右で等しいとき、てこは水平になり つり合う。 それぞれのチームで協力しながら、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 理科だより5年「水にとけたものの重さ」
水にとけたものの重さはどうなるのかについて調べました。
50グラムの水に5グラムの食塩をとかします。 水をかき回していると、やがて食塩はとけて見えなくなります。 この時、食塩水の重さはどうなっているのでしょうか。 ・水50グラムの重さのままである。 ・水50グラムより少し重くなっている。 ・水と食塩を合わせた重さ、55グラムになっている。 結果 食塩の水よう液は、55グラムになっていた。 食塩はとけて見えなくなっても、重さはなくならない。 みんな、丁寧に重さを測りながら、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() スルスルビューン【1年生】
図画工作科の学習では、「スルスルビューン」という学習をしました。タコ糸にクリップを滑らす仕組みをつくって、何に見えるかを考えてから紙コップや紙皿、牛乳パックなどをの材料を使って滑らせるものをつくりました。ゴンドラやロケットの乗り物を作っている子もいれば、うさぎやいるかなどの動物をつくっている子もいて、みんなで楽しくすべらせて学習をしました。
![]() ![]() ![]() 理科だより6年「てこのつり合い」
てこのつり合いのきまりの学習です。
どのような時、てこがつり合うのかを調べています。 ・右のうでと左のうてで、おもりの重さが同じ場合 支点からのきょりが同じであれば、うでが水平になり、てこはつり合う。 みんな二人で話し合いながら、実験を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】体ほぐしの運動
体育科の学習の様子です。
さまざまな用具を使いながら,友だちとの関わり合いを楽しみ,体を無理なく動かす活動に取り組んでいます。 気温は低いですが,元気いっぱい頑張る子どもたちの姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 【3年生】学習のおさらい![]() 冬休みの課題にも出しますので,少しずつ進めていけるといいなと思っています。 【3年生】みんなのために
係活動にも熱心に取り組むことができる3年生です。
クラスのお友だちのために一生懸命頑張る姿がすてきです。 ![]() ![]() |
|