京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:28
総数:549837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「ともに学び ともに育つ」3つのキーワード     「当たり前のことを当たり前に・背伸びする・感謝の気持ち」

給食(ひいらぎ学級)

画像1
 今日の給食時間に、サンタクロースがやってきました!!

 豆乳プリンのプレゼントをもってきてくれました!!サプライズのプレゼントとサンタクロースに驚いた様子でした!

図工(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日の図工では、昨日紙粘土で作った形に、絵の具で色を付けました。

 色の薄い絵の具から塗り始めました。黒色や茶色などは、最後に塗ります。


 金曜日にも図工があるので、仕上げていきたいです。

3年生 図画工作「いろいろうつして」No.2

画像1
画像2
画像3
3年生は、先週に引き続いていろいろな材料を組み合わせて版を作っています。今日はローラーにインクをつけて版を刷りました。ローラーを転がしていると、「つけていた材料がとれちゃった・・」、「インクの量の調節が難しい〜」と苦戦しながらも一生懸命インクをつけました。その後は、ばれんでインクがじんわりとにじむまで力を入れてしっかりとこすりました。こすった後にゆっくりと和紙をはがしてみると・・「うわ〜!作った動物が写ってる!」と喜んでいました。

図工(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 巨匠展に向けて、作品作りが始まりました。

 アイディアスケッチを参考にしながら、紙粘土で形を作りました。

 いろいろなポーズの人ができてきました。

 明日は、絵の具で色を付けていきます!!!

巨匠展に向けて(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 2月に行われる巨匠展に出す作品のアイディアスケッチをしました。

 カラフルな車の上に、いろいろな職業の人や、動物が乗ります。

 今日は、どんな職業の人を乗せたいのか考えました。タブレットで絵を調べて考えました。

 明日から、作品作りが始まります。どんな作品ができるか楽しみです♪

居住地交流(ひいらぎ学級)

画像1画像2画像3
 ひいらぎ学級にお友だちが来てくれました。

 自己紹介をしたり、ダンスをしたり、バルーンをしたりしました。


 一緒にたくさん遊んで仲良くなれました♪

豆つまみ大会(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 体育館で豆つまみ大会がありました。

 たくさん練習した甲斐あって、今日は3位になりました!!


 この経験を生かして、お箸を正しく使う習慣を身に付けてほしいです。

1年生 図画工作「スルスルビューン」No.3

画像1画像2画像3
 今日も1年生は先週に引き続いて、空き容器をひもにひっかけて、滑らせると楽しいものを作りました。丸いブラスチック容器をカメに見立てて、緑色の色セロハンテープをくっつけたり、友だちの作品と自分が作った作品を合体させて、「新種のきょうりゅう!」を作ったり・・。
とっても楽しそうに作品を作っていました。作品が出来上がってくると、友だちと協力しながらひもをピンと引っ張って角度をつけながら、作品を滑らせて遊んでいました。
ロケットを作っている友だちの作品を滑らせるときには「3・2・1!」とカウントダウンする声も聞こえてきました。作りたいイメージを広げながら色や形を選ぶことができました。またお家でも遊んでみてください!

にこにこ集会(ひいらぎ学級)

画像1画像2
 今日の3時間目ににこにこ集会がありました。

 今年1年間で頑張ったことやできるようになったことを縦割りグループで交流しました。グループで輪になってお互いの発表を一生懸命に聞きあっていました。

 お互いの頑張りを認め合うことができ、心が温まるいい時間になりました。

6年 中学校体験

画像1画像2
 昨日、中学校体験を行いました。
 1組「音楽」、2組「理科」、3組「英語」とクラスごとに分かれて中学校の授業を体験しました。各授業、中学校の先生の話をしっかり聞き、楽しく活動できました。授業体験の後は、体育館に集まり、中学校クイズをしたり、部活紹介の動画を見たりしました。
 この体験を通して、少しずつ中学生に向けての気持ちや学習面の準備をはじめていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校便り

お知らせ

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止基本方針

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

学校沿革史

非常時対応

小中一貫構想図

京都市立柊野小学校
〒603-8031
京都市北区上賀茂女夫岩町21
TEL:075-791-4700
FAX:075-722-7310
E-mail: hiragino-s@edu.city.kyoto.jp