京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/03
本日:count up19
昨日:49
総数:186163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
昼間部と夜間部の良さを生かし、世代や国籍を超えてふれあい学び合う学校

夜間部 年賀状を書きました

 1年も終わりに近づき、夜間部では年賀状書きに挑戦しました。
 京都の住所は難しい漢字が多かったり、入るや上る、下るなどがついた長いものが多く、ゆがまずに、枠に収まるように書くのも大変です。失敗しないように、緊張しながら、みなさんとても集中していました。
画像1

年末懇親会の練習をしました

 毎年、2学期の最後には昼夜間部合同で年末懇親会を開いています。
 懇親会では昼夜間部が音楽の時間に練習をしてきたハンドベル・トーンチャイムの演奏を披露しています。今年も本番が近づき、合同での練習を行いました。
 自分のパートを忘れないように、タイミングがずれないように、少し緊張しながら確認をしていきます。当日はどんな演奏を聴かせてくれるか楽しみです。
画像1

交流の時間 クリスマスリースづくり

 昼夜間部交流の時間にクリスマスリースづくりを行いました。
 一人ひとりが好みの飾りを選んで、思い思いにはりつけていきます。リボンを飾ったり、鈴をつけたり、綿で雪の雰囲気を出してみたり…できあがるリースはそれぞれの個性がよく表れ、とても素敵なこの世で一つの自分だけの作品になりました。
 家に持って帰って飾ってくださいね。
画像1
画像2

下京中生徒との交流会

画像1
 今日は下京中の2年生の生徒が、寒い中、本校の夜間部の生徒さんたちと交流の機会を持ちに来てくれました。
 まずは、なぜ夜間中学校があるのか…という説明を生徒の皆さんにして、その後3グループに分かれて、教室に入ってもらいました。説明を聞いて直後、「ワクワクしています」と言ってくれた生徒さんがいて、その言葉にスタッフとして感激しました。
 教室の後ろで授業の様子や夜間部生徒さんの様子を見てくれていたり、生徒さんが学んでいる間に入って英語の綴りを教えてくれたり、いろいろと微笑ましい場面を見ることができました。
 給食時間には、本校最高齢の生徒さんを囲んで、幼少期の話を聴かせて頂いているという、とても積極的な場面も見られました。
 本校滞在は、一時間ちょっとという短時間でしたが、濃厚な時間を過ごせたのではないかなぁ…と思います。
 本校夜間部の生徒さんにとっては、若いパワーを頂く時間、下京中の生徒の皆さんにとっては、豊かな学びの時間となったひと時でした。

文化体験「能・狂言」鑑賞会・本公演

画像1
 二週間前には、ワークショップで「能・狂言」に親しむことができました。そして、今日の本公演鑑賞の日を迎えました。
 19名の演者の方々、司会者、4名の舞台設営スタッフ、総勢24名の関係者をお迎えしての本公演でした。
 前回、ワークショップでは観客のみんながいろいろと体験をできて、「能・狂言」をとても身近に感じられる機会となりました。
 今回は、体育館に舞台を設営して頂いての本格的な鑑賞でした。橋掛かりもあったり、松が描かれた鏡板もあったり、それらのしつらえを見ただけでも、「本物」感を感じられます。そして、実際に演目が始まってからは、お囃子方の掛け声や真に迫った謡とか、その臨場感には見応えもあり、鑑賞していた人たちが「本物は凄い!!」と感じる場となりました。
 貴重な機会をご提供下さった「金剛会」の皆様、ありがとうございました。
 

お餅つき大会

画像1画像2画像3
 今日は、郁文地区少年補導さん主催の「餅つき大会」にお呼ばれしました。
 本校生徒も、お餅つきに参加させて頂きました。生徒さんたちは、「初」餅つき(これを書いている私もですが…)ということで、ワクワクとドキドキとで体験しました。
 つきたてのお餅にきな粉をまぶして頂きました。まだほんのり温かいお餅に、きなこがほどよく絡んで、とても美味しかったです。そして、つきたてのお餅は、とてもやわらかかったです。
 郁文少年補導の皆様、ありがとうございました。

調理実習!

画像1
画像2
画像3
 今日、夜間部では、調理実習を実施しました。
 「米粉のクリスマスフルーツパウンドケーキ」と「クリスマスオーナメント風型抜きクッキー」を作りました。
 アレルギーを考慮して、米粉で作るメニューばかりです。さて、うまく膨らむでしょうか…?
 どちらも、クリスマスを意識したメニューで、なんだか大人になってもワクワクします。今日、帰宅した時に、くつ下をつるしておくので、誰かプレゼントを入れておいてくれないかなぁ…。

生き方探究チャレンジ体験

画像1
 今日、昼間部は「生き方探究チャレンジ体験」の職場体験で、右京区にある京友禅の工場に行きました。
 この工場は、京友禅の伝統を継承しながら、その技術を現代の服飾文化に発展させて、独自ブランドを展開しているそうです。「Pagong」というアロハシャツのブランドとして、脚光を浴びている会社です。
 京友禅の工程として、蒸し、染め、洗い、乾燥の工程があり、この工場では染めを担当しているそうです。それ以外の工程は他の会社で行う分業制になっていて、完成まで2ヶ月くらいだそうです。
 また、型を組み合わせて柄を作られるのですが、柄は現在約200種類あって、毎年5柄ほど増やしているそうです。
 染色後は、蒸しの工程で、色が変化するそうです。そんな説明を聞かせて頂くと、「夢のある仕事だなぁ」という心持ちになります。
 工場の見学後、店舗の中で商品を見せて頂いて、その後質問タイムです。
 とても有意義な時間を過ごせました。工場の皆様、ありがとうございました。

焼きいもをしました

 今年も焼きいもをしました。
 だんだん寒くなってきましたが、炭火で焼いたホクホクの焼きいもで心も体もあたたかくなるようです。みんなで火を囲んで楽しいひと時を過ごしました。
画像1
画像2

令和7年度夜間部入学生を募集しています

 今月(こんげつ)より、令和(れいわ)7年度(ねんど)に洛友(らくゆう)中学校(ちゅうがっこう)夜間部(やかんぶ)(二部(にぶ)学級(がっきゅう))への入学(にゅうがく)を希望(きぼう)する人(ひと)を募集(ぼしゅう)しています。
 入学(にゅうがく)できる人(ひと)、募集(ぼしゅう)期間(きかん)、入学(にゅうがく)に必要(ひつよう)な手続(てつづ)きなど、くわしいことは洛友(らくゆう)中学校(ちゅうがっこう)ホームページの「令和(れいわ)7年度(ねんど)夜間部(やかんぶ)生徒(せいと)募集(ぼしゅう)案内(あんない)」をご覧(らん)ください。以下(いか)からも見(み)ていただくことができます。クリックしてください。

 「令和7年度夜間部生徒募集案内」

画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

夜間部生徒募集案内

学校だより

学校評価

その他

学校いじめ防止基本方針

部活動運営方針

学校生活の約束ごと

京都市立洛友中学校
〒600-8383
京都市下京区大宮通綾小路下る綾大宮町51-2
TEL:075-821-2196
FAX:075-821-2197
E-mail: rakuyu-c@edu.city.kyoto.jp