![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:22 総数:443744 |
1年生の学習の様子
1年1組は算数の復習問題に取り組みました。学習したことを思い出し、一つ一つ確認しながら、一生懸命に問題を解いていました。
1年2組は、タブレットを使って、漢字や計算の復習問題に取り組みました。タブレットの操作にも慣れてきて、自分のペースでいくつもの問題を解いていきました。 1年3組は、一年生でならう漢字の表をもらって、一つ一つ確認していました。「これは右、これは石。ちょっと似てるね。」と言いながら、習った漢字の復習をしていました。 ![]() ![]() ![]() 5年生の学習の様子
5年1組では、算数科「円と正多角形」の学習で、直径にともなって円周がどう変わるのかを表に整理して調べました。調べてわかったことや気づいたことをみんなと共有し、理解を深めました。
5年2組は、理科「もののとけ方」の学習で、「決まった量の水にとけるものの量には限りがあるのか」というめあてをもとに、予想を立て、水50mlに食塩とミョウバンがどれだけとけるのかを実験して確かめました。 5年3組は、道徳の学習で、「母さんの歌」から「美しい」と「気高い」について考えました。たくさんの意見が出て、それぞれの意見にうなずいたり拍手をしたりしていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「京都市の様子とくらしのうつりかわり」
3年生では、社会科で「京都市の様子とくらしのうつりかわり」の学習をしています。
京都市が今と昔で、かわらないものやかわってきたものについて調べたり、 どのようにかわってきたのかをノートにまとめたりしました。 ![]() ![]() 6年 しいたけ栽培![]() 〜子どもたちの感想から〜 「私は、しいたけはあまり好きではなかったけど、食べてみたら美味しかったので、しいたけが好きになりました」 「実際にしいたけを育ててみて思ったことは、人間のように菌床にも個性があって、しいたけが生えにくいものもあれば、すごく生えてくるものがあることに気づきました」 4年生「小数のかけ算とわり算」の学習をしています
小数に整数をかけたり、整数でわったりする計算の仕方を理解することや、ひっ算で計算ができるように学習を進めています。子どもたちは、あまりのある計算方法をみんなで相談したり、自分の考え方を伝えたりしながら、計算の仕方を自分たちで見つけていくことができていました。
![]() ![]() 2年生 生活科の学習
2年生では生活科の学習で、1年生を招待しての「おまつり」を企画しています。
自分たちで考えたたくさんの楽しいコーナーを準備しています。 たくさんの材料から、いろいろな遊びを自分たちで考えてつくってみたり、つくったものを実際に遊んでみてまた考え直したりと、 1年生に楽しんでもらえるように、自分たちも楽しみながら取り組んでいます。 ![]() ![]() 12月 児童朝会
12月10日(火)児童朝会がありました。
今日の児童朝会では、保健委員会、飼育園芸委員会、環境委員会の発表でした。 保健委員会と飼育園芸委員会は、保健室の利用や衛生管理についてなどや、飼育委員が世話をしているメダカやグッピーなどについて、クイズ形式で発表をしました。 環境委員会では、ほうきやぞうきんの使い方などを、どちらが正しい使い方でしょうという形で動画にまとめて発表しました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 パスゲーム
1年生では、体育科で「パスゲーム」をしています。
パスゲームの学習は2回目ですが、子どもたちは1回目に学習したことをしっかりと理解して、どうしたらうまくパスができるかを考えて取り組んでいます。 試合を重ねるごとに、自然とチームどうしの声かけもできてきています。 ![]() ![]() 4年生 国語科「もしものときにそなえよう」
4年生では、国語科で「もしものときにそなえよう」の学習をしています。
自然災害にはどんなものがあるのかをみんなで出し合ったり、タブレットを使って調べたりしました。また、災害が起こったときにどんなそなえが必要なのかについても調べたり考えたりしました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 とび箱運動
5年生では、体育科の授業で「とび箱運動」をしています。
今できる技については、さらに高く、美しいフォームで跳べるように練習しています。 また、がんばればできそうな技にも挑戦しています。 友達と声をかけあったり、アドバイスしあったりしながら、練習を積み重ねていきます。 ![]() ![]() |
|