京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up1
昨日:69
総数:575032
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

1年生 図画工作「うつしたかたちから鑑賞」

画像1
画像2
 図画工作科「うつしたかたちから」の学習では、これまでに海の生き物を作ってきました。今日は友達の作品を鑑賞しました。「色・形・表したもの」など視点をもって行いました。「○○さんのちぎり方がおもしろい。」「○○さんの色の組み合わせ方を真似してみたい。」など、タブレットを活用して細かいところまで鑑賞して伝え合うことができました。
 来週の作品展を楽しみにして下さい。

5年 とび箱運動2

 安全に気をつけながら活動しています。
画像1
画像2
画像3

5年 とび箱運動

 今できる技をさらに高く、美しく跳べるように友達と教え合う「ねらい1」、少しがんばればできそうな技に、自分で場を選んで挑戦する「ねらい2」に分けて取り組んでいます。教え合う姿がとても意欲的でした。
画像1
画像2
画像3

5年 食の指導

 「減塩」について考えました。摂りすぎになりがちな塩分をできるだけ少なくしていくために、何ができるかについて考えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 もののとけ方

 食塩が水にとける様子を観察し、「とける」とはどういうことかを考えました。水にとける量やとけたものの行方などについて学習していきます。
画像1
画像2
画像3

2年 持久走記録会

 体育の授業で、持久走記録会を行いました。自分のペースで最後まで走りきる姿がたくさん見られました。
 振り返りでは、「練習よりも長い距離走れた!」「時間を見ながら走れた。」「足を遠くに出すことを意識した。」という声を聞くことができました。よく頑張りました!
画像1画像2

5年 ジュニア京都検定

 子どもたちが郷土・京都にますますの愛着と誇りを持ってくれることを願い、「歴史都市・京都から学ぶジュニア京都検定」に取り組みました。京都の歴史、文化、芸術、産業などに関する択一式問題30問でしたが、みんないろいろと考えながら問題に答えていました。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「もっと もっと まちたんけん」

 まちたんけんで学んだことをタブレットを活用してまとめ、1年生に発表しました。お店のひみつや、まちたんけんを通しての感想を、堂々と発表することができました。
 1年生から「お店に行ってみたいな。」「来年のおべんきょうが、楽しみだな。」と感想をもらい、2年生も嬉しそうな様子でした。
画像1画像2画像3

5年 書きぞめ

 書きぞめ展に向けて、毛筆で「初春」を書きました。注意するポイントを自分で考え、丁寧に時間をかけて取り組みました。「いつもよりがんばった!」という子どもが多くいました。
画像1
画像2
画像3

2年 書写「書き初め」

 今日の書写はフェルトペンを使って、文字の形や中心に気をつけて「元気な子」と書きました。鉛筆と違って、書き直しができないので、緊張感をもって書いている姿が見られました。
「大きさがバラバラだったから、次は文字の大きさをそろえて書きたい。」
「文字の中心には気をつけて書けた。」
など、自分が書いた字のよいところと直したいところをじっくり考えて、2枚目にのぞむことができました。
 この機会に、普段から字を書く時には、文字の形や中心に気をつけて丁寧に書けるといいですね。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

非常措置についてのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校のきまりについて

学校評価年間計画

学校沿革史

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp