京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up16
昨日:15
総数:244367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

演劇鑑賞「おばけりんご」

画像1
画像2
画像3
 12月13日(金)令和6年度舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、演劇集団円による劇「おばけりんご」(作:谷川俊太郎 構成・演出:小森美巳)が本校体育館にて上演されました。はじめは、「一つだけでいい。りんごの実が実ってほしい。」と願っていた主人公ですが、いざ、りんごが実り、それがどんどん大きくなると、どんどん欲が出てきて・・・。というお話です。劇中に6年生が村人役で登場し、観ている児童も一気に作品世界の中に入り込みました。楽しくて、でも、人間の欲について考えさせられて・・・というとても素敵な時間でした。劇の持つ力を肌で感じた貴重な学習となりました。

6年 リハーサル〜演劇鑑賞本番

 午前中ワークショップを終え、リハーサルを行いました。

劇団の方から演技指導を入れてもらい、素敵な作品になった子どもたち。

本番では、緊張しながらもしっかりと演じきった子どもたち。帰ってきたら

「とっても楽しかった!!」「またしたい!!」
「他にも演劇鑑賞見てみたい。」と十分に作品の世界に楽しむことができた子どもたち。

是非お家でも今日のお話を聞いてあげてください。

画像1
画像2

6年「演劇鑑賞ワークショップ」

画像1
画像2
画像3
 本日演劇鑑賞がありました。午後からの演劇鑑賞に6年生も特別出演ということで、午前はワークショップがありました。

劇団の方から「今日は6年生のみんなにも俳優になってもらいます。」と言われ、ドキドキワクワクの子どもたち。

ワークショップでは、ないものをあるように見せるのを楽しく教えてもらいながら活動しました。

セリフも自分たちで考え、作る姿には、普段の授業では体験できない貴重な場となりました。

さて、本番うまくいくといいですね♬

5年 世界遺産をめぐる

画像1
高山寺に行ってきました。
学習で訪れるのは3年生のお茶摘み以来です。

紅葉の時期からは少し外れてしまいましたが、石水院の縁側?は、日に照らされて気持ちよかったです。

1月の屋久島との交流で、高山寺や鳥獣戯画について発表します。

5年 理科 ふりこのきまり

画像1画像2画像3
「ふりこが1往復する時間を変えるには、どうしたらいいか」という問題を解決するために、実験をしました。

実験の進め方が上手で、どのグループも大きな誤差なく計測することができていました。

すごいです。

5年 社会科のノート

画像1画像2
社会科の学習では、学習問題に対して、予想を立て、調べ、まとめ、ふりかえるという流れを基本にして、学習を進めています。

調べたことはノートに記録していきますが、ロイロノートというPCで使えるノートに記録する児童もいます。
いろいろな記録の仕方を経験し、それぞれの良さを感じ、試行錯誤しながら自分に合った方法を見つけてほしいと思います。

2年図書ボランティアさんによる読み聞かせ

 12月12日(木)今朝は、2年生の児童を対象に、図書ボランティアさんが読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはみんな教室の一角に集まって、読み聞かせに聞き入っていました。お話の世界を旅して、心がぽかぽかとあたたまった朝のひとときでした。
画像1

1年図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1
 12月9日(月)朝学習の時間に、図書ボランティアさんが1年生児童に読み聞かせをしてくださいました。今日は、サンタクロースが居眠りをしている間に動物たちが代わりにプレゼントを配ったというお話です。サンタさんが喜んでいる最後の場面で、子どもたちは「良かった。」「感動した。」と感想を述べていました。この他に、科学読み物の絵本も読んでくださいました。動物の写真に興味津々に見入る子どもたちでした。

6年「中学校半日入学体験」

画像1
画像2
画像3
 本日、午後から中学校半日入学体験に行ってきました。

歩く道から「ここを通ってくるのか」「緊張するな〜」とドキドキする子どもたち。

体育館で行われた全体会では、部活動紹介が行われました。

その後、各自希望した授業ごとに分かれて体験授業を受けてきました。

帰りのバス停で「入学したら、○部か○部に入りたいな〜。」「○○先生から声をかけられたよ!!」など今日の感想をみんなで伝え合っていました。

ドキドキしていた中学校生活も、もう少しでやってきます。今できることを全力で行い、中学校に向けていい準備をしていきたいと思います。

5年 屋久島とのオンライン交流をしました

画像1
画像2
画像3
 11月29日(金)屋久島の八幡小学校と3回目のオンライン交流をしました。今回は、2〜3人のグループに分かれて、それぞれの学校や地域の様子を発表し合いました。本校からは神護寺を中心に、薬師如来立像やかわらけ投げ、美しい紅葉などについて発表しました。八幡小学校から海中温泉の話を聞いて、また、今日の最高気温が20度だということを聞いて驚いた子どもたちでした。質問し合ううちに、あっという間に時間が経ちました。素敵な交流でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校評価

京都市立高雄小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

学校のきまりについて

京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp