![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:104 総数:696875 |
8年 メディア芸術学習
メディア芸術学習(ようこそアーティスト)を行いました。京都精華大学の先生に来ていただき、アニメーションの歴史や人物の描き方の基本(目の位置・パーツの配置)・キャラクターの作り方を教えていただき実習をしました。
![]() ![]() 6年生 ジュニア京都検定![]() ![]() ![]() 千年を越える悠久の歴史に彩られた豊かな文化や伝統が息づく世界でも有数の歴史都市「京都」。私たちは、このような恵まれた環境の中で、身近にある京都の素晴らしい財産に触れ、様々な体験学習を通して暮らしています。教科での学びや総合的な学習の時間等での学びなど、様々な学びを活用して受検しました。 西学舎1組 図画工作科「リースづくり」![]() ![]() ![]() 西学舎1組 給食「ラッキーにんじん」![]() ![]() ![]() 西学舎1組 図画工作科「太陽の塔」![]() ![]() ![]() 4年生 陶芸教室
4年生は、先日陶芸教室がありました。ひもづくりで、湯呑または茶碗を地域の方に教えていただきながら作りました。多くの子どもたちは、これが初めての陶芸でしたが、丁寧に教えていただき、とても楽しそうに作っていました。
できあがるのが、待ち遠しいようです。 ![]() ![]() ![]() 1年生 歯磨き巡回指導![]() ![]() 子ども達は、歯科衛生士さんがお話しする歯磨きをすることの大切さや、上手な磨き方のお話をしっかりと聞き、歯ブラシを使って上手な歯磨きのやり方を実践しました。 「奥の歯まで磨けた!」 「前歯を磨くときは歯ブラシを縦にすればいいんだね。」 歯ブラシ名人に一歩近づいたひと時でした。 4年生 ゆめづくり「わたしたちのくらしと防災」
4年生は、ゆめづくりの時間に防災発表交流会を学年合同で行いました。それぞれ、自分が設定したテーマで、調べ、自分が決めた方法でまとめたことを3クラス合同のグループで、発表・交流しました。先日の消防士さんのお話や、7年生からのアドバイスをいかし、上手に発表することができていました。また、友達の発表を聞いて、「クイズなどの工夫があってわかりやすくて良かった。」や、「自分の知らないことをくわしくまとめていて、知れたのが良かった。」など、友達の発表の良いところをお互い見つけることもできていました。
この学習で身に付けた力を、他の学習にも生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() 6年生 いきいき健康教室
今日は、スクールカウンセラーの岩本先生に「いきいき健康教室」として、アンガーマネジメントについてのお話をしていただきました。
怒りの正体は、期待していたことが思い通りにいかなかった時(期待のズレ)の心の悲鳴なんだそうです。人と関わるときは、自分の「期待」と相手の「期待」を考え整理して関わることが大事だと教えていただきました。 誰にでもイライラすることはあるので、自分の怒りに「名前」を付けたり、 イライラの原因を整理したりすると、これからの生活が少しほがらかになりますよ。というお話もありました。子どもたちも自分の経験と重ねながらイライラについて考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() 2年 くしゃくしゃぎゅっ![]() ![]() 作りたいものに合わせて、紙袋の形や紐での絞り方を工夫している様子が見られました。 出来上がったものに画用紙で目や口をつけて、魚やネコを創り上げていました。 |
|