京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up1
昨日:39
総数:173767
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

3・4年 ジョギング参観

画像1
画像2
画像3
 本日1校時、無事にジョギング参観を実施しました。短縄や大繩で体を温めた後、ゆっくり無理のないペースで5分間走りきりました。
 いろいろなことを一緒に進めている3・4年生。今日も、互いに声をかけ合う姿が、素敵でした。

3年生 外国語

画像1
画像2
今日は、グリーティングカードに使いたい形を集める活動をしました。お店屋さん形式で、自分が使いたい形をもっている人のところへ行って、“〜please.”と言って、その形のカードをもらいます。“What do you want?”“How many?”といった表現も自然に使うことができていました。

3年生 図工「クミクミックス」

画像1
段ボールに切込みを入れて、組み合わせて面白い形を作りました。クリスマスツリーやトラックなど、様々なものを作っていました。

4年理科 金属は体積が変わるか

画像1
画像2
画像3
空気、水に続いて、今日は金属を熱すると、体積は変わるかを調べました。金属球をコンロで熱して輪に通るかどうかで体積変化を調べました。やけどの危険性が考えられるので、十分に注意をして取り組みました。1人ずつ納得がいくまで調べることができる。八瀬小のいいところを生かして実験しました。

4年 まぼろしの花

画像1
画像2
 自分だけのまぼろしの花を描いています。色や形など、それぞれの感じたことを様々な表し方で表現していきます。

3・4年 水曜日はジョギング参観本番

画像1
画像2
 いよいよ、明後日に迫ったジョギング参観。前半は、なわとびにも取り組んでいます。3年生と4年生、アドバイスをし合いながら、頑張っています。

5年理科 条件を考えて正確に実験

画像1
画像2
画像3
 5年生のふりこの実験を始めました。5年生では条件を考えて、正確に実験を行うよう授業を進めています。
 今日は「ふれはば」だけを変えて、他の条件は変えないようにしています。電卓で平均を出して、誤差が出ないように気をつけています。実験で確かめるには、正確性が大切だと感じました。

1・2年生 秋見つけに出かけました!

画像1
画像2
季節はすっかり秋ということで、かまぶろに行き落ち葉とどんぐりを拾いに行きました。また、八瀬天満宮に行き、かくれんぼ・だるまさんの一日をしました。遊びは2年生が企画してくれました。色鮮やかな紅葉がとても美しく、秋を沢山感じることができました。

4年 小数のわり算

画像1
 小数の入ったわり算の学習を始めています。整数をもとにして、仕方を考えることができました。

3年生 図工「これでかきたい」

画像1
画像2
木の枝や毛糸などの材料を組み合わせたり、けずったりして、「世界に一つだけの筆」を作りました。作った筆で実際に形や線をかきました。「筆先にススキを使ってかくと、波のような模様ができたよ!」「木の枝の先を細くとがらせてかくと、鉛筆でかいたような線がかけたよ!」と、使う材料によって線や形の感じが変わることに気づいていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校のきまり・やくそく

学校評価

学校いじめの防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp