京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up21
昨日:34
総数:591624
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより6年「てこがつり合うときのきまり」

てこのぼうが水平になってつり合うあうのは、どのような時かについて調べました。

1.左のうでの目盛り6の位置に10グラムのおもりをつけて、
右のうでの目盛り1〜6の位置でつり合う時の重さを調べる。

2.左のうでの4の位置に30グラムのおもりをつけて、
右のうでの目盛り1〜6の位置でつり合う時の重さを調べる。

結果
・うでをかたむける力は、おもりの重さと支点からのきょりの積で表すことができる。
・うでをかたむける力が、左と右で等しいとき、てこは水平になり
つり合う。

それぞれのチームで協力しながら、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

理科だより5年「水にとけたものの重さ」

水にとけたものの重さはどうなるのかについて調べました。
50グラムの水に5グラムの食塩をとかします。
水をかき回していると、やがて食塩はとけて見えなくなります。
この時、食塩水の重さはどうなっているのでしょうか。

・水50グラムの重さのままである。
・水50グラムより少し重くなっている。
・水と食塩を合わせた重さ、55グラムになっている。

結果
 食塩の水よう液は、55グラムになっていた。
 食塩はとけて見えなくなっても、重さはなくならない。

みんな、丁寧に重さを測りながら、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

スルスルビューン【1年生】

 図画工作科の学習では、「スルスルビューン」という学習をしました。タコ糸にクリップを滑らす仕組みをつくって、何に見えるかを考えてから紙コップや紙皿、牛乳パックなどをの材料を使って滑らせるものをつくりました。ゴンドラやロケットの乗り物を作っている子もいれば、うさぎやいるかなどの動物をつくっている子もいて、みんなで楽しくすべらせて学習をしました。
画像1画像2画像3

理科だより6年「てこのつり合い」

てこのつり合いのきまりの学習です。
どのような時、てこがつり合うのかを調べています。

・右のうでと左のうてで、おもりの重さが同じ場合
 支点からのきょりが同じであれば、うでが水平になり、てこはつり合う。

みんな二人で話し合いながら、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】体ほぐしの運動

体育科の学習の様子です。

さまざまな用具を使いながら,友だちとの関わり合いを楽しみ,体を無理なく動かす活動に取り組んでいます。
気温は低いですが,元気いっぱい頑張る子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】学習のおさらい

画像1
プリント学習やデジタルドリルを使って,学習のおさらいに取り組んでいます。

冬休みの課題にも出しますので,少しずつ進めていけるといいなと思っています。

【3年生】みんなのために

係活動にも熱心に取り組むことができる3年生です。

クラスのお友だちのために一生懸命頑張る姿がすてきです。
画像1画像2

【3年生】2学期をふり返ろう

画像1
道徳科の2学期の学習をふり返りました。

おうちの方にも見ていただく予定ですので,ご協力くださいますようよろしくお願いいたします。

【3年生】朝の読み聞かせ

朝の読み聞かせに来ていただきました。

じっくりとお話に聞き入る子,少し反応を返しながら聞いている子など,さまざまです。
次回も来ていただけるのを楽しみにしております。
朝早くからお越しくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年生】冬のくらし

画像1
国語科の学習の様子です。

冬を想起する言葉を集め,文章にあらわしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp